
人気のおすすめカーテンショップはどこ?カーテンの選び方もチェック
2020.06.06
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
カーテンは毎日使うものだからこそ、部屋のテイストに合った、品質のよいものを選びたいものです。
しかし、いざ理想のカーテンを購入しようと思っても、何を基準にどのようなカーテンを選んだらよいのか迷う方も多いでしょう。
そこで、この記事ではカーテンの選び方やカーテンサイズの正しい測り方などについて、詳しく解説していきます。
さらに、カーテンを安価に購入できるおすすめショップも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
INDEX
部屋に合わせたカーテンの選び方
ショップで見るカーテンはどれも魅力的で、ぱっと1枚に絞るのはとても難しいものです。
そこでまずは部屋ごとに最適なカーテンはどのようなものか、確認していきましょう。
部屋によって似合うカーテンは異なります。部屋の目的などを押さえることで、お気に入りの1枚を見つけやすくなるでしょう。
リビング
リビングは家族が集まって団らんする場所です。
また、リビングは家族だけでなくお客さまをもてなす場でもあります。
そんなリビングの窓は、大きく開放感のあるものがほとんどです。
カーテンが占める面積もかなり大きく、存在感が出やすいという特徴があります。
リラックスできる雰囲気を大切にするなら、できるだけ落ち着いた雰囲気のカーテンを選ぶのがポイントです。
おすすめのカラーは、ベージュ系やグリーン系、ブラウン系などがあげられます。
日当たりがよい位置に窓がある場合は、日差しで室内が暑くなるため、遮熱機能や遮光機能のあるカーテンが便利です。
遮熱機能のあるカーテンなら、夏場の熱気だけでなく、冬場の冷気も防いでくれます。冷暖房の効率もアップし、光熱費の節約にもつながります。
寝室
寝室は、ぐっすり眠るためにも静かで落ち着いた環境を目指しましょう。
少しでも静かな環境で睡眠をとるためには、遮音効果のあるカーテンがぴったりです。
外からの明かりがまぶしい場合は、遮光性のあるカーテンもおすすめです。
高性能のものならまったく光を通さず、朝まで真っ暗な中で寝ることができますよ。
キッチン
キッチン周りは油汚れがとびはねやすい場所です。
キッチンの窓につけるカーテンは、汚れが付着しにくい防汚機能のあるものや、丸洗いのできるものを選びましょう。
また、ガスコンロのそばに設置するなら、ヒラヒラなびかないものや防炎効果のあるものが安心です。
子ども部屋
子ども部屋は子どもの成長に欠かせない重要な場所です。
小さいうちは好きなキャラクターや色柄のカーテンを子どもと一緒に選んで購入しましょう。
もし、きょうだいとの共同部屋なら、きょうだい同士で話し合い、納得のいくカーテンを選ぶよう導きます
幼い子どもが使うなら、万が一のことを考えて、汚れても安心な防汚加工やはっ水加工のついたカーテンがおすすめです。
隣家が近く、声が漏れないか心配というときは、遮音性のあるカーテンを選ぶのもよいでしょう。
子どもが大きくなって勉強部屋として使用するようになったら、できるだけ勉強に集中できるよう、落ち着いたカラーや柄のものに交換してください。
また、子どもは真っ暗でなくても寝ることができるといわれています。
日光を浴びて自然に目覚められるよう、遮光性の低いものを選ぶと、朝すっきり目覚められるかもしれません!
和室
和室には、畳や障子、ふすまなど、建具の雰囲気を壊さない色や素材のカーテンを合わせます。
例えば、淡色で主張しすぎないカーテンなら、部屋の雰囲気にもなじみやすいでしょう。
また、やさしい色合いのウッドブラインドや、バンブー素材のものも相性抜群です。
和紙のような素材のシェードを選べば、障子らしい趣も出せますよ。
色はグリーン系やベージュ系などのナチュラルカラーなら、和室に置く家具ともうまく調和してくれるでしょう。
カーテンのカラーの選び方
カーテンの色は、部屋の印象を左右する大切なものです。
もし、選び方に迷ったら色から選んではいかがでしょうか。
まず、部屋を清潔感のある空間にしたいのなら、ホワイト系がイチオシです。
ホワイトは部屋を明るく、広く見せる効果があります。
一人暮らしのワンルームやリビングが狭いと悩んでいる方は要チェックですよ!
オレンジや黄色などの暖色系は、暖かな雰囲気を演出できます。
そのため、子ども部屋などにぴったりです。
ただし、広い面で使う場合は明るすぎることもあるため、場所によっては淡い色合いのものを使うようにしましょう。
水色や青、紺色などの寒色系は、涼しげで集中しやすい雰囲気づくりが叶います。
また、グレー系はスタイリッシュな印象を与え、グリーン系は自然や植物を感じさせる色味です。
寝室や和室などにマッチしやすいカラーでしょう。
人気のベージュ系やブラウン系はフローリングや木製の家具と相性がよく、まとまりのある空間をつくれます。
飽きずに愛用できるのも魅力です。
長時間滞在することの多い、リビングや寝室におすすめします。
カーテンのサイズの測り方
市販のカーテンでもオーダーカーテンでも、購入する際はサイズを正確に測ることが重要です。
サイズの合わないカーテンを買ってしまうことがないよう、カーテンのサイズの測り方をきちんとマスターしましょう。
幅の測り方
カーテンの幅はカーテンレールの両端の動かないフックが付いている間の長さを測り、これに余裕分を加えます。
余裕分とは、生地は引っ張った際にもとに戻ろうとする力が働く分の長さです。
この余裕分はカーテンの生地やデザイン、お店によって異なるため、何cm必ず追加するかは事前に確認しておきましょう。
高さの測り方
床と窓が接している掃き出し窓の場合、高さはカーテンレールのフックに掛ける部分から床から1~2cm上までの長さです。
腰高窓の場合は、窓枠の下まで長さを測り、垂らす部分の長さ(15~20cm程度)を加えます。
選んではいけないNGカーテン
カーテンを選ぶ際には、いくつか注意点があります。
ここからは、カーテン選びで失敗しないためのポイントを確認していきましょう。
家庭で洗えない
特殊な生地を使ったものは洗濯不可で、ドライクリーニングのみということがあります。
大きなサイズのカーテンほど、クリーニング代がかさむため、購入時には洗濯可能か忘れずに確認しましょう。
また、カーテンは静電気が起こりやすく、室内外の花粉やホコリがくっつきやすいという難点があります。
花粉症やハウスダストアレルギーなどでお悩みの方は、家庭用洗濯機で気軽にジャブジャブ洗えるものを選ぶと安心です。
機能が合わない
最近のカーテンは、遮光・遮熱・遮音・UVカット・消臭など、さまざまな機能があります。
しかし、日当たりの悪い部屋に遮光カーテンを付けたり、UV加工のカーテンを付けたりしても意味がありません。
カーテンを選ぶ際は、部屋の特徴に合わせたものを選ぶのが鉄則です。
派手すぎる
個性的な色使いやポップな柄のカーテンは、カタログやお店で見たときは、とても魅力的に見えるでしょう。
しかし、部屋におけるカーテンの面積、印象は思っている以上に大きく、使いこなすには高度なテクニックが必要です。
派手な柄を選ぶ際は、付けたときの部屋のイメージや1年を通して飽きずに使えるかなどを考えてから決めるようにしましょう。
部屋の雰囲気に合わない
花柄やフリルの似合う部屋に、寒色系の濃い色のカーテンは不釣り合いです。
また、ナチュラルな北欧スタイルの部屋に、ドレープたっぷりのゴージャスなカーテンも似合いませんよね。
基本的にはカーテンは好みで選んでよいものです。
しかし、部屋の雰囲気に合わないカーテンを付けると居心地の悪い部屋になりかねません。
好みと部屋の雰囲気が一致するようなカーテンを見つけるには、インテリアショップのコーディネート例やSNSなどを活用しましょう。
自分の部屋の雰囲気に近いコーデ例でどのようなカーテンを使っているかをチェックし、似たようなカーテンを選ぶという方法もあります。
低価格でカーテンが購入できるお店&通販ショップ
カーテンを買うなら、やはりできるだけお手頃な価格で購入したいですよね!
そこで、低価格ながら豊富にカーテンを取り扱っているお店&通販ショップを厳選して紹介します。
びっくりカーテン
約5000種類のカーテンを取り扱う「びっくりカーテン」は、100のサイズバリエーションを展開するカーテンショップです。
サイズは1cm単位で幅と丈を直してくれるため、まるでオーダーカーテンのように窓にぴったり合うカーテンを格安で購入できるでしょう。
カーテンはテイストやデザイナーからも検索でき、気になるカーテンは10枚まで無料サンプルを送ってもらえます!
わからないことは電話で相談することもできるので、ネットショッピングが不安な方も安心して買うことができるでしょう。
ニトリ
国内外の店舗数が600店を超える「ニトリ」では、おしゃれで機能性に優れたカーテンを数多く取り揃えています。
オーダーカーテンにも対応していて、スタッフと相談しながら購入できるのもうれしいポイントです。
もちろん「お、値段以上」の価格で購入できますよ!
しかもニトリはアウトレットモールにも進出しています。
通常よりもさらにお得な価格で、すてきなカーテンを購入できるかもしれません。
お近くに住んでいる方はぜひチェックしてみてくださいね。
パーフェクトスペース カーテン館
「パーフェクトスペース カーテン館」は、遊び心を感じる柄やリゾート気分が味わえるプリントなど、インパクトのあるカーテンを扱う、オーダーカーテンの通販専門店です。
無料サンプルや電話相談も行っており、部屋に合うカーテンを気軽に購入できます。
また、スーパーアウトレットコーナーでは、上質なカーテンを最大80%OFFの格安価格で購入できるとあって大人気です。
さらにこちらでは、一部地域を除いてですが、カーテンのプロが自宅のカーテンの採寸や取り付け作業を行ってくれる出張サービスを実施しています。
面倒な採寸や計算をすべてプロが行ってくれるおすすめのサービスです。
引っ越しなどでカーテンをまとめて購入する方や、家の模様替えを一気にしたいときに利用してはいかがでしょうか。
まとめ
カーテンは部屋に合ったカラーや機能性を選ぶ必要があります。
とくに、遮熱・遮光などは部屋の使い方や使う人に合わせて選ぶことが大切です。
さらに、正しいサイズを測ることも重要です。
そのためにも、しっかり測り方をマスターしましょう。
購入する際は、無料サンプルや実際にお店に行き、カーテンの質感や色味を確かめてから購入すると失敗なく快適なカーテンを手に入れられるでしょう。
なかでもアウトレットに入っている店舗なら、さらにお得な価格で購入できる可能性がありますよ。
ネットショップと異なり、実際の商品を目で見て確かめられるのもポイントです。
ぜひ、この記事を参考にお気に入りのカーテンを探してみてくださいね。
※2020年06月06日現在の情報です。内容は変更になる場合があります。