
PayPay(ペイペイ)とは?たった4ステップで手軽&お得に決済できる
2021.11.29
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
登録者数3,600万人を突破し、今のりにのっているキャッシュレス決済サービス「PayPay(ペイペイ)」。
テレビCMでもよく流れているため、使ったことがなくても「聞いたことはある」という方は多いのではないでしょうか。
この記事ではそんなペイペイについて、徹底解説!
どんなサービスなのか、メリットや注意点、使用方法などを分かりやすく紹介します。
まだペイペイを使ったことのない方や少しでも興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
INDEX
【初心者必見】PayPay(ペイペイ)とは?
「PayPay(ペイペイ)」は、Softbank(ソフトバンク)とYAHOO!(ヤフー)が設立した「PayPay株式会社」が運営するサービス。
財布を持ち歩かなくても、スマホひとつでスマートにキャッシュレス決済ができます。
登録は無料で簡単に利用できることもあり、登録者数は3,600万人を突破。
およそ4人に1人は使用しているサービスにまで成長しました。
誰でも手軽に始められるため「キャッシュレス決済を使ってみたい!」という些細なきっかけでも、すぐ始められますよ。
PayPayの特徴やメリット・利用の注意点について
ここではペイペイを使用する特徴やメリット、利用上の注意点をまとめました。
PayPayの特徴やメリット
ペイペイを使用する特徴・メリットは、以下の5つです。
- 年会費がかからない
- 加盟店が多く、さまざまな店舗で利用できる
- ポイント還元率が高く、使えば使うほどお得
- 定期的にキャンペーンを実施している
- 送金もできて便利
年会費がかからない
ペイペイは、アプリのインストール・アカウント登録ともに無料。
年会費や決済時の手数料もかからないため、誰でも気軽にキャッシュレス決済を始められます。
加盟店が多く、さまざまな店舗で利用できる
ペイペイに加盟してる店舗は、全国300万ヶ所以上。
スーパーや飲食店、コンビニ、ドラッグストア、ファッション、美容院・サロン、クリーニングなど、本当にさまざまなジャンルのお店で使えます。
一部の自動販売機でも使用できたり、「クレジットカードは使えないけど、ペイペイはOK!」というお店もあったりするので、日常的に利用しやすいでしょう。
ポイント還元率が高く、使えば使うほどお得
ペイペイには、下記の条件を達成すると翌月のポイント還元率がアップする「PayPayステップ」というポイント還元制度があります。
- 100円以上の決済回数50回以上で +0.5%
- 利用金額10万円以上で +0.5%
ちなみにペイペイの加盟店でお買い物する場合、基本の付与ポイントは0.5%。
対象ネットサービスを利用した場合は1.0%です。
つまり、条件を達成すれば最大1.5~2.0%も還元されるということになりますね。
定期的にキャンペーンを実施している
ペイペイでは、お得にお買い物できるキャンペーンを定期的に開催。
「◯◯記念」題して還元率が10~20%になったり、ショップとコラボで対象商品を購入すると30~50%還元されたりと、超太っ腹な企画が毎月のように行われていますよ。
送金もできて便利
ペイペイは決済のみならず、送金もできるってご存知ですか?
家族や友人がペイペイユーザーなら、金額を入力して相手のバーコードを読み取る、もしくはリンクを送るするだけで簡単に送金できます。
手数料はなく、1円単位で送金可能。
送金額に上限はありますが、回数の制限はありません。
送金機能を利用すれば、割り勘のときに「1万円札しかない…」「小銭が足りない」といったこともなくなります。
銀行やコンビニに振り込みに行く手間も省けるのも、うれしいポイントですね。
PayPayを利用する際の注意点
ペイペイを利用するときに気をつけたい点は、以下の2つです。
- コードを晒さない
- スマホには必ずロックをかける
コードを晒さない
支払いのときに使用する、アプリ内の表示バーコード。
こちらをSNSなどネット上に晒してしまうと、そのバーコードで支払いができてしまいます。
「アプリ内の表示バーコードは、クレジットカードの番号と同じ」と考え、安易にネットで公開したりしないようにしましょう。
スクリーンショットで画像を保存し誰かに送ることも、危険なのでやめておいたほうが良いですね。
スマホ・アプリにロックをかける
ペイペイは、アプリ内のバーコードを表示すれば簡単に支払いができてしまいます。
ゆえに、スマホにロックがかかっていない状態で落としてしまった場合、勝手に利用されてしまう可能性も。
もしスマホにロックをかけていない方は、パスワードや指紋認証などのロックをかけてくださいね。
ペイペイはアプリ自体にパスワードが設定できます。
どうしてもスマホにロックをかけたくない方は、せめてペイペイのアプリにはロックをかけましょう。
もしスマホを落としてしまったときや画面を切らずにスマホを放置してしまったときも、アプリにロックをかけていれば勝手に使用されることはありません。
もしペイペイの利用に不安を感じている方は、スマホとアプリ二重でロックをかけておくと◎。
【超簡単】PayPayのアカウント登録〜支払いをするまでの方法4ステップ
ここでは、初めて利用する方のために、ペイペイで支払いをするまでの4ステップを詳しく解説します。
- アプリをダウンロード
- アカウントの登録
- PayPayにお金をチャージ
- PayPayで決済&支払いをする
[ステップ1]PayPayアプリをインストール
まずは、ペイペイのアプリをダウンロードしましょう。
ios・Androidどちらも対応しているので、以下から対象のものをダウンロードしてくださいね。
[ステップ2]アカウントの登録
つづいて、アカウントの新規登録を行いましょう。
登録方法は「電話番号」「Yahoo! JAPAN ID」「ソフトバンク・モバイル」の3つがありますよ。
「Yahoo! JAPAN ID」「ソフトバンク・モバイル」はアカウント作成後にも登録できるので、お好きな登録方法でOKです。
電話番号で登録する場合
- 電話番号と設定したいパスワードを入力し、「上記に同意してはじめる」をタップ
- 登録した電話番号にSMS(メッセージ)に4桁の認証コードが送信される
- 認証コードをアプリ内で入力して、登録完了
Yahoo! JAPAN IDで登録する場合
- 「Yahoo! JAPAN ID」を選択し、「上記に同意してはじめる」をタップ
- ログイン後、電話番号の入力し「電話番号で登録する場合」と同じ流れでSMS認証を行う
ソフトバンク・モバイルで登録する場合
- 「ソフトバンク・モバイル」を選択し、「上記に同意してはじめる」をタップ
- ログイン後、電話番号の入力し「電話番号で登録する場合」と同じ流れでSMS認証を行うう
[ステップ3]PayPayにお金をチャージする
アカウント登録が終わったら、さっそくお金をチャージしてみましょう。
ペイペイにお金をチャージする方法は、以下の5つあります。
- 銀行口座
- Yahoo!JAPANカード
- セブン銀行ATM
- Softbank、Y!mobileまとめて支払い
- ヤフオク!、PayPayフリマの売上金
銀行口座
ペイペイがおすすめしているのは、使用する銀行口座を登録してチャージを行う方法。
登録には事前の本人確認が必須で、運転免許証やマイナンバーカード、運転履歴証明書などの本人確認書類が必要です。
最短2分で申請でき、3日~1週間ほどで審査が完了。
審査完了後は、約2分ほどで銀行口座の登録を行えますよ。
利用可能な金融機関は80以上ある
ペイペイは現在、80以上の金融機関に対応しているので、お持ちの銀行口座で登録ができるでしょう。
- ジャパンネット(2021年4月5日より、PayPay銀行に改名)
- ゆうちょ銀行
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- 住信SBIネット銀行
- セブン銀行 ほか
Yahoo!JAPANカード
ヤフージャパンカードをお持ちの場合は、そちらからもチャージが可能。
登録方法は、以下のとおりです。
1.カードの追加を
まずは、お手持ちのヤフージャパンカードを登録しましょう。
- アプリホーム画面の「>」から機能一覧へ
- 「カード追加」をクリックし、カード番号を直接入力
もしくはカメラでクレジットカードの情報を読り取って登録完了
2.本人認証サービスの登録
本人認証サービスとは、インターネット上でのクレジットカードの不正利用を防ぐためのサービスのこと。
各クレジットカード会社によって方法は異なりますが、ヤフージャパンカードの場合は事前に登録したパスワードを決済時に入力することで、本人確認を行っています。
本人認証サービスに登録しておかないとチャージすることができないので、未設定の場合は以下の方法で登録が行いましょう。
- アプリホーム画面の「>」から機能一覧をクリックし、「支払い管理」を選択
- 本人認証を行うカードをスワイプで表示させ、「利用上限金額を増額する」をクリック
※「利用上限増額済み」と表示されていれば、すでに本人認証サービスの登録は完了しています。 - 「本人認証(3Dセキュア)を設定する」→「カード会社のページを確認」の順に選択し、あとは案内に従って設定を進めれば完了
持ってないなら、この機会に新規入会するのも◎
ヤフージャパンカードは新規入会すると、2,000円相当のPayPayボーナス(ポイント)がもらえます。
まら、申込みした月を含む2ヶ月目の末日までに3回カードを利用すると、+5,000円相当のポイントもゲットできますよ。
さらに2021年3月31日(水)までなら、上記に3,000円相当のPayPayボーナスが上乗せされるため、最大10,000円相当に!
セブン銀行ATM
銀行口座やクレジットカードの登録に不安を感じる方は、セブン銀行ATMから現金でチャージする方法がおすすめ。
駅の券売機で交通系ICカードにチャージするのと、似たような感じです。
セブン銀行の口座は不要で、手数料がかからないのが魅力。
セブン銀行ATMは、全国各地に展開している「セブンイレブン」ほか、さまざまな場所に設置されているため「チャージできるところがない…」と困ることもないでしょう。
チャージ方法は、以下のとおりです。
- セブン銀行ATMで「スマートフォンでの取引」を選び、開始用のQRコードを表示させる
- アプリホーム画面にある「チャージ」選択
- その他のチャージ方法の「セブン銀行ATM」を選び、「チャージする」をタップ
- カメラが起動したら、ATMのQRコードを読み取る
- アプリに表示された番号を、ATMに入力する
- チャージしたい金額を選択し、ATMに入金して完了
Softbank、Y!mobileまとめて支払い
ソフトバンクやワイモバイルのスマホを利用している方は、PayPayにアカウントを連携させると、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いにてチャージが行えます。
月々のスマホ利用料金とペイペイへのチャージ金額を、まとめて支払えますよ。
もし連携していない場合は、アプリホーム画面の「アカウント」をタップ。
「外部サービス連携」→「ソフトバンク・ワイモバイル」→「上記に同意して連携する」の順で選択し、ログインし設定を行いましょう。
設定方法は下記のとおり。
- アプリホーム画面の「チャージ」をタップし「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」を選択
- チャージ金額を入力し、「チャージする」を押せばチャージ完了
ヤフオク!、PayPayフリマの売上金
ヤフージャパンが提供するインターネットオークションサービス「ヤフオク!」と、まるでフリーマーケットのようにスマホで商品を売買できるアプリ「PayPayフリマ」。
これらサービスの売上金でも、ペイペイにチャージが可能です。
もし売上金からチャージする場合は、ペイペイにヤフージャパンのIDを連携しておかなければなりません。
もし連携していない場合は、アプリホーム画面の「アカウント」をタップ。
「外部サービス連携」→「Yahoo! JAPAN ID」→「上記に同意して連携する」の順で選択し、ログインし設定を行いましょう。
ヤフオク!からチャージする方法
- ヤフオク!売上金管理のページから「PayPayにチャージ」をクリック
- 「チャージ金額」欄にチャージしたい金額(100円以上)を入力
- 「確認する」をクリック
- 表示されている金額を確認し「チャージする」をクリック、チャージ完了
PayPayフリマのチャージする方法
- PayPayフリマの「マイページ」にある「残高にチャージ」をタップ
- 金額欄には何も入力しないで、「チャージ方法」を選択
- 「PayPayにチャージ」画面で「チャージ金額」欄にチャージしたい金額(100円以上)を入力
- 「確認する」をタップ
- 表示されている金額を確認し「チャージする」をタップすれば、チャージ完了
[ステップ4]PayPayで決済&支払いをする
チャージが完了したら、いよいよペイペイを使って会計してみましょう。
ここでは、ペイペイのキャッシュレス決済方法と選べる支払い方法についてまとめました。
決済は「バーコードを見せる」か「QRコードを読み取る」
スーパーやコンビニなどのお店で利用する場合、決済方法は以下の2つがあります。
決済方法は支払う側が選択するのではなく、行くお店によって異なりますよ。
バーコードを読み取ってもらう
こちらは、アプリ内の表示コードをお店の方に読み取ってもらう方法。
「ペイペイで」と店員さんに伝えると、バーコード表示をお願いされます。
- アプリホーム画面から「支払う」をタップし、バーコードを表示させる
- 画面を店員さんに見せ、バーコードを読み込んでもらう
QRコードをスキャンする
こちらは、レジ近くにあるQRコードをアプリで読み込み、支払う金額を入力する方法です。
レジ近くにQRコードが貼ってあったり、「ペイペイで」と店員さんに伝えるとQRコードを出してくれます。
- アプリホーム画面から「支払う」をタップし、「スキャン支払い」を選択
- カメラが起動したら、お店のQRコードをスキャンで読み込む
- 支払う金額をアプリに入力して「次へ」をタップ
- 店員さんに確認してもらい「支払う」を選択すれば、支払いは完了
支払いは「PayPay残高」か「クレジットカード」
ペイペイでは、以下2つの支払い方法から好きなものを選ぶことができます。
- あらかじめチャージしておいた「PayPay残高」から支払う
- アプリ内に登録した「クレジットカード」から直接支払う
アプリホーム画面から「支払う」をタップすると、画面のQRコード下に現在の支払い方法が表示されています。
そこをタップすると、PayPay残高か登録されたクレジットカードから支払い方法を選べますよ。
「クレジットカード」は通常のクレジットカード支払いと同じ
「クレジットカード」は通常のクレジットカード支払いと同じく、料金は後から請求されます。
ヤフージャパンカードはもちろん、VISA、Mastercardであればそれ以外のクレジットカードもクレジットカード支払いが可能ですよ。
クレジットカード支払いには注意点がいくつかあります。
- PayPay残高との併用は不可
- ヤフーカード以外のものは、ポイントが還元されない
- 各カード会社の本人認証サービスに未登録だと、利用上限金額が最大5,000円と低い
注意点をみると「必要かな?」と思う方もいるかもしれませんが、お財布いらずでお買い物を楽しめるので、よく使うクレジットカードは登録しておいてもいいかもしれません。
PayPayはどんな店舗で利用可能?
前述したとおり、ペイペイが使えるお店は全国に300万ヶ所以上あります。
店頭にペイペイのマークがあれば、利用できますよ。
以下では、ペイペイが利用できるお店をいくつかピックアップしてみました。
コンビニ | セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン ほか |
---|---|
総合スーパー・ディスカウントストア | 東急ストア、ライフ、ユーコープ ほか |
ドラッグストア | ウエルシア、サンドラッグ、マツモトキヨシ ほか |
飲食 | ケンタッキーフライドチキン、スターバックスコーヒー、ミスタードーナツ ほか |
宅配 | すかいらーくグループ、ナポリの窯、ピザーラ ほか |
居酒屋 | 磯丸水産、金の蔵、はなの舞 ほか |
家電量販 | ビックカメラ、ノジマ、ヤマダ電機 ほか |
書籍 | MARUZEN、くまざわ書店、TSUTAYA ほか |
ファッション | ライトオン、DIESEL、Outdoor ほか |
百貨店・モール | 高島屋、小田急百貨店、グランベリーパーク ほか |
メガネ・コンタクト | 眼鏡市場、JINS、富士コンタクト ほか |
ショッピング | アカチャンホンポ、DAISO、東急ハンズ ほか |
レジャー・娯楽 | カラオケ館、BIGECHO、ラウンドワン ほか |
交通 | 江ノ島タクシー、湘南モノレール、日本中央交通 ほか |
宿泊・旅 | アパホテル、H.I.S.、ワシントンホテルプラザ ほか |
その他 | アート引越センター、オートバックス、WASHハウス ほか |
利用可能店舗を探す方法
ここでは、ペイペイの利用可能店舗を探す方法を3つ紹介します。
現在地付近のお店を探す
アプリホーム画面の「近くのお店」をタップすると、現在地周辺でペイペイを利用できるお店が表示されます。
お店のアイコンをタップすると、開催中のキャンペーンや現在地から徒歩で何分かかるかといった情報もわかりますよ。
検索から探す
特定のお店を探したいなら、検索から探すのが◎。
下から上へスワイプさせると、上部に検索窓が出てくるので、カテゴリや店舗名などのキーワードで検索してみましょう。
検索にヒットしたお店が一覧で表示されますよ。
カテゴリから探す
ペイペイでは、カテゴリからお店を探すことも可能。
「ジャンルで探す」の「もっと見る」をタップすると、お店のカテゴリリストでてきます。
ジャンルを選択すると、そのジャンルのお店のみ地図上に表示されますよ。
PayPayはこんな人におすすめ
ペイペイは、以下のような人におすすめです。
- キャッシュレス決済を使ってみたい方
- 会計に時間を使いたくない方
- お金を持ち歩きたくない方
- 頻繁に買い物をする方、お得に買い物をしたい方
キャッシュレス決済を使ってみたい方
ペイペイは年会費等がかからず、スマホでアプリをダウンロードしてアカウントや支払い方法を登録すれば、すぐに利用できます。
そのため「キャッシュレスにしてみたい」「試しにちょっと使ってみたい」といったきっかけでも、ペイペイなら始めやすいでしょう。
会計に時間を使いたくない方
会計を簡潔に・スムーズにしたい方も、ペイペイはおすすめです。
スマホひとつで支払いが簡潔するので、バッグから財布を出してお金やカードを探す手間も省けますよ。
また、ペイペイはコンビニなどのセルフレジでも利用可能。
有人レジよりもセルフレジの方が空いているため、混雑しがちなランチ時もスピーディーに会計ができますよ。
お金を持ち歩きたくない方
近年では「お金を持ち歩きたくない」という人が増加しています。
「荷物を少なくしたい」「お金は衛生的に気になるから」など、理由はさまざまなようです。
ペイペイなら、事前にチャージしておけばスマホのみで支払い完了。
よく使うクレジットカードも登録しておけば、お金を持ち歩かずにすみますよ。
頻繁に買い物をする方、お得に買い物をしたい方
ペイペイは利用すればするほどポイント還元率がアップするため、よく買い物をする主婦やショッピングが好きの方にもおすすめ。
キャンペーンも頻繁に行っているので、毎月お得にお買い物ができますよ。
利用するだけで勝手に翌月のボーナスポイントが貯まっていくのも、うれしいポイントでしょう。
財布を忘れたときも、ペイペイがあれば安心
日常的に使用しないという方も「財布忘れた!」なんてときのためにペイペイに登録しておくといいかも。
突然ですが著者は、よく物を忘れます。
特に財布は、バッグの中身を入れ替えたのをすっかり忘れ会計時にないことに気づく、なんてことがしょっちゅうありますね…。
そんな時、何度ペイペイに助けられたことか!
財布を忘れてもスマホは忘れることはあまりないので、財布を忘れたときに「ペイペイがあってよかった~」と思います。
ペイペイに加盟店しているお店が多いので、財布を忘れたときもペイペイがあれば買うのをやめたり財布を取りに戻ったりしなくて済みますよ。
まとめ
この記事では「PayPay(ペイペイ)」について、サービス内容や利用するメリット・注意点、使用方法などを紹介しました。
スマホひとつで誰でも簡単・手軽にキャッシュレス決済できる、ペイペイ。
アプリのダウンロードや年会費は無料で、本当にいろんな場所で利用できるので便利です。
定期的に太っ腹なキャンペーンを開催しているため、お得にショッピングを楽しみたい方にもおすすめ。
まだ利用したことのない方は、まずはアプリのダウンロードから行ってみましょう。
※2021年11月29日現在の情報です。内容は変更になる場合があります。