全国のアウトレットモールのイベント・セール・最新情報が満載
ファッション

東京都内のおすすめオフプライスストアをご紹介!お得に買える福袋情報も

2021.12.23

Twitter Facebook Pocket Bhatena

人気ブランドの商品がお手頃価格で手に入る、アパレル業界の新しい業態「オフプライスストア」が今話題!
オフプライスストアはおなじみのアウトレットストアに加え、お得にお買い物できるスポットのひとつとして定着していくでしょう。

この記事では、都内にあるオフプライスストアと、それぞれの持ち味について紹介します。
お得に目がない方は、ぜひチェックして。

【12月17日まで】ラックラックの2022福袋

東京都内のおすすめオフプライスストアをご紹介!

大丸松坂屋オンラインショップでは、「LuckRack(ラックラック)」の2022年福袋が販売されます!

キッズ・メンズ・レディースの全7種類があり、価格も7,700円から55,000円と幅広いです。
代表的なブランドがミックスになった福袋となっているので、お得に一味違うコーディネートを目指せますよ!
申し込みは2021年12月17日(金)10:00までとなっているので、この機会をお見逃しなく!
>>ラックラックの限定福袋をチェック

ちなみにこの他にも人気福袋が続々登場しています!
おすすめ2022年福袋の販売情報や中身ネタバレも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪

出典:大丸松坂屋

オフプライスストアとは?

ファッション

オフプライスストアとは、いろいろなファッションブランドの在庫品を、ひとつの店舗で売る店のことを指します。
欧米ではすでに定着している、ファッション業態のひとつです。

各ブランドは「シーズンを過ぎてしまった」などの理由で、多かれ少なかれ在庫を抱えているもの。
そういった余剰在庫やシーズンオフ商品を直接買い取ることで、消費者にリーズナブルな価格で商品を提供しています。

各ブランドは在庫を一掃できて、オフプライスストアは直接取引で確実な販路を確保できる。
それぞれにメリットがある、まさにWIN-WINの関係ですね。

近年、首都圏への進出が増えている

これまではアウトレットストアと同様に郊外での出店が主だった、オフプライスストア。
しかし最近では、首都圏への進出やECサイトでの展開など、さまざまな方面への広がっています。

郊外の出店だと「来店の頻度が年数回と低くなりがち」という問題点がありました。
そのため「近距離に住む消費者を獲得して、来店回数を増やそう」と、あらゆる層の人が来店しやすい首都圏への出店に踏み切ったのです。

また「お客様の来店頻度が低いことに加え、商品の単価が低いせいで売り上げを伸ばしにくい」というマイナス面の払拭も、狙っているんだとか。

百貨店への進出も見られ、今後の事業拡大に目が離せませんね。

なかなか外出しないという方は、定価の80%OFF商品もある通販可能なオフプライスストアもチェックしてみてください。

アウトレットとの違い

ここで気になるのが、私たちにもすでになじみ深い「アウトレットストア」との違い。

アウトレットは、自社ブランドの在庫品を安く提供する業態を指します。
そのためアウトレットでは、どうしても品ぞろえの幅が狭くなりがち。

一方、幅広いブランド商品を販売するオフプライスストアは、豊富な選択肢の中から好きな商品を選べるのが魅力。
オフプライスストア最大の利点は、この商品の豊富さにあるといえるでしょう。

東京にあるオフプライスストア5選

ファッション

ここでは、現在都内にあるオフプライスストア・フラッグシップショップの5つを紹介します。

メンズ・レディース・キッズを網羅する店舗やレディースのみを取り扱う店舗、圧倒的な店舗数を強みにするお店、シューズだけを扱う店舗など、その持ち味はさまざま。
ニーズによって使い分けると、楽しさも一層増すでしょう。

  • ラックラック
  • アンドブリッジ
  • タカハシ
  • Colors(カラーズ)
  • シューズラウンジ

ラックラック

ラックラック

「LuckRack(ラックラック)」は、ビデオ・CDなどのメディアレンタルショップ「GEO(ゲオ)」や、総合リユースショップ「セカンドストリート」などで知られる、ゲオグループが展開している店舗です。

以下の記事では、東京23区に初オープンしたラックラックに行った際のレポートをまとめていますよ。
なかには最大93%OFFの商品もあり、大変お買い得!

都内の店舗

都内にあるラックラックの店舗は、以下2つ。

  • ミーナ町田店
  • 東急プラザ表参道原宿店

ミーナ町田店

都内一店舗目である「ミーナ町田店」の特徴は、利便性のよさと圧倒的な品数。

JR町田駅ターミナル口から直結の「mina machida(ミーナ町田)」の5階に、ミーナ町田店は出店しています。
駅直結であれば、お出かけの際の負担も少なくて◎。

またショッピングモール内にお店があるので、ファッション以外にもカフェやグルメ、リラクゼーション、カルチャーなど、幅広いエンターテイメントを同時に楽しめます。

取り扱い商品は、衣料品・バッグ・靴・アクセサリーなどの服飾品、キッズ衣料、リビング雑貨などの計40,000点。
あらゆる年齢層が利用できる、圧倒的な品数です。

東急プラザ表参道原宿店

2021年7月には、渋谷区神宮前に新店舗「東急プラザ表参道原宿店」をオープン。
デイリーユースからハイブランドまで、計4,000点の商品をそろえ、メーカー希望小売価格の最大91%OFFで商品を販売しています。

衣料品回収をはじめ、再生可能な素材による什器での商品陳列や、二酸化炭素の削減が視覚的に伝わるモニターの設置など。
「SDGs(持続可能な開発目標)」に特化した運営を目指す、環境への意識が高いのが特徴です。

環境問題についてアクションを起こしたい方には、ぜひ立ち寄ってみて。

アンドブリッジ

アンドブリッジ

「&Bridge(アンドブリッジ)」は、有名アパレルメーカー「株式会社ワールド」と「株式会社ゴードン・ブラザーズ・ジャパン」が出資して誕生したお店。
サスティナブル(持続可能)な環境社会実現のため「廃棄ロスを削減し、余剰在庫をリーズナブルな価格で提供すること」をコンセプトに掲げています。

店内にはリサイクルボックスを設けてお客様から不要な洋服を回収し、リサイクルメーカーへ販売。
その収益は、子どもたちの教育のために寄付する取り組みを行っています。

都内の店舗

現在東京では、東京メトロ銀座線の浅草駅からも近い期間限定店「浅草ROX・3G」を展開。

30~40代の働く女性をメインターゲットにしており、高級ブランドのラインナップを強化しているのが特徴です。
メンズやキッズウェアも取りそろえており、ファッション雑貨やジュエリー・コスメ・日用雑貨も購入可能。

日本有数の観光地である浅草の観光も、一緒に楽しめるところもいいですね。

茨城県の巨大ショッピングモールにも出店

2021年3月には、茨城県ひたちなか市での最大店舗出店が大きなニュースになりました。

なかでも5店舗目である「ニューポートひたちなか店」は、15,000点以上ものブランドを展開。
広い店内でゆっくり買い物ができるのが魅力です。

ファッションだけでなく、キッチン用品や雑貨、インテリア、文房具用品までそろっていますよ。

また同店では450坪という広さを利用して、さまざまなファッションに関連するアート展示を行ったり、「ウィズコロナ時代」をテーマにした「傾斜を楽しむベンチ」を随所に置いたりしています。
店内には心地よいジャズ音楽が流れ、単に商品を購入するだけでなく滞在を楽しんでもらう工夫がされているのも魅力。

出典:&Bridge(アンドブリッジ)

タカハシ

タカハシ

神奈川県相模原市に本社を構える「タカハシ」。
タカハシの歴史は古く、昭和29年に高橋衣料品店として出発しました。

「オフプライスストアのチェーン化を目指す」という目標のもと、神奈川県・埼玉県・東京都を中心に現在40店舗以上展開しています。

都内の店舗

東京では、小平市・八王子市・久留米市など、郊外を中心に11店舗を展開。
メンズ・レディース・キッズ向けファッションのほか、インテリア雑貨や生活雑貨など、多彩な商品をお手頃価格で提供しています。

タカハシの特徴

タカハシでは返品がきかないアウトレットストアと違い、未使用であれば返品OK。

また、より充実した品ぞろえを目指すため、余剰在庫を大量に仕入れるのではなく、選別仕入れを行っているのも特徴。
シーズンごとに必要なアイテムがそろっており、消費者は何度でも足を運びたくなります。

近くに店舗があるという方は、ぜひ足を運んでみて。

出典:タカハシ

Colors(カラーズ)

Colors(カラーズ)

レディースファッション中心に取り扱う「Colors(カラーズ)」は、全国展開しているオフプライスストア。

フラッグシップショップは神奈川県海老名市に、東京には「阿佐ヶ谷店」「丸井錦糸町店」「Colorsu カラス-京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店」の3店舗があります。
東京の店舗はどこも最寄り駅からのアクセスが良く、気軽に立ち寄れるでしょう。

海外にも拠点を構えており、現在マレーシア・カンボジア・ベトナムにて8店舗を展開しています。

Colorsの特徴

同店の取り扱いアイテムは、トップス・アウター・ボトム、アクセサリー・靴・バッグ・ストール、スポーツウェア・生活雑貨など。
女性のファッションすべてがそろうのが、Colorsの魅力。

メンズ向けの商品は基本的に取り扱いがないので、男性の方やメンズ服が好きな方は気をつけましょう。

値札の色を見ただけで、値段がすぐにわかるのもColorsの特徴。
最安値の100円から最高値の2,000円からまで、値札が色分けされています。

また、廃棄商品をゼロにする『TASUKEAI PROJECT』に参加しており、海外店舗の収益一部を現地のNPO・NGOに寄付し、環境問題に取り組んでいます。

出典:Colors(カラーズ)

シューズラウンジ

シューズラウンジ

最後に紹介するのは、レディースシューズ専門のオフプライスストア「ShoesLounge(シューズラウンジ)」。
多い店舗では250以上と、たくさんのシューズブランドを取り扱っています。

都内の店舗

東京では「恵比寿ガーデンプレイス」や「西武百貨店渋谷店」「新宿マルイアネックス」などで展開中。
どの店舗も都心の大型ビルや百貨店にあるため、他のショッピングもしながら気軽に立ち寄れるのが特徴です。

シューズラウンジアウトレット西部渋谷店

西武百貨店渋谷店の婦人靴売り場にある「シューズラウンジアウトレット西部渋谷店」。
幅広い年齢層をターゲットに、インポートやセレクト系ブランド品を多数取りそろえています。

特にインポートブランド商品の質は、お墨付き。
正規代理店ルートとは別のルートで商品を輸入する「並行輸入」ではなく、国内にあるブランドの代理店から直接買いつけています。

セレクトショップ向けに仕入れた日本では珍しいブランドや、日本未入荷の商品も販売しているため、トレンドに敏感なお客様でいつもお店はいっぱいですよ。

百貨店内に店舗があるため利便性が高いことや、渋谷駅から徒歩3分と便利。
会社帰りにも気軽に立ち寄れるでしょう。

高級ソファやテーブルを設置するなど、リラックス感を追求した店内の雰囲気も◎。
意識の高いお客様に選ばれている要因かもしれませんね。

出典:ShoesLounge

通販可能なオフプライスストアも

ネットショッピング

オフプライスストアのなかには、通販でアイテムを購入できるところも。
どんな商品があるのか見てみたいという方は、通販可能なオフプライスストアを覗いてみてはいかがでしょうか?

また新型コロナウイルスの影響で、今は外出を控えているという方も多いでしょう。
そんな方も、通販可能なオフプライスストアはおすすめです。

以下の記事では、定価の80%OFF商品も!通販可能なオフプライスストアをいくつか紹介しています。

まとめ

新しい形態のファッション店舗として注目されている、オフプライスストア。
今はまだ首都圏の店舗数も少なくアウトレットほどメジャーではありませんが、どの店舗もそれぞれに工夫をこらしながら少しずつ知名度を上げてきています。

オフプライスストアが私たちにとって、当たり前の選択肢になる日もそう遠くはないでしょう。

気になった方はぜひ、お近くのオフプライスストアに立ち寄ってみてください。

おすすめのファッションアプリ16選!自分にぴったりのアプリを見つけようも要チェック。

※2021年12月23日現在の情報です。内容は変更になる場合があります。