
【月齢別】赤ちゃんのおもちゃおすすめ15選!選び方のポイントも!
2023.02.06
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
最近は、さまざまな種類の赤ちゃんのおもちゃが販売されています。
かわいい赤ちゃんのために、ついついいろいろなおもちゃを買ってあげたくなってしまうもの。
でも、せっかく買ったおもちゃで赤ちゃんが遊んでくれなかったり、あまりおもちゃが多すぎても収納が大変だったり…ママ・パパの悩みどころですよね。
新生児から1歳までの赤ちゃんは、どのようなおもちゃであれば楽しんでくれるのでしょう?
この記事では、赤ちゃんのおもちゃ選びのポイントや、赤ちゃんの月齢ごとのおすすめおもちゃについて詳しく説明していきます。
INDEX
赤ちゃんのおもちゃを選ぶポイント
最近はいろいろなブランドやメーカーからさまざまな種類のおもちゃが出ています。
数が多すぎてどんなおもちゃを選んだらよいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
赤ちゃんのおもちゃを選ぶ3つのポイントについてチェックしましょう!
1.お子さんの月齢に合ったもの
赤ちゃんのおもちゃは、月齢に合ったものを選ぶことがとても重要です。
「長く遊んで欲しいから…」と、少し背伸びをして対象月齢が高いおもちゃを買っても、赤ちゃんが遊び方を理解できなければ、せっかく買ったおもちゃが本来の役割を発揮できません。
逆に対象月齢が低いものを選んでも、遊び方が簡単すぎると赤ちゃんがすぐに飽きてしまう可能性があります。
赤ちゃんのおもちゃ選びは、赤ちゃんの成長段階に合ったものを選んであげることで、赤ちゃんが飽きずに楽しむことができるでしょう♪
2.お手入れのしやすさ
赤ちゃんは自分で物を掴めるようになってくると何でも口に入れてしまい、おもちゃがよだれまみれになってしまうことも…。
赤ちゃんのおもちゃは、できれば常に清潔な状態をキープしたいものですよね。
赤ちゃんのおもちゃは、「丸洗いできるもの」や「簡単に拭き取れるタイプのもの」を選んであげると、衛生的に使うことができて安心です。
3.安全なもの
赤ちゃんは大人が考えつかないようなことで、思わぬケガをしてしまうこともよくあります。
おもちゃの角や材質、サイズなどにも注意して選ぶことで、赤ちゃんのケガや誤飲を防ぐことができるでしょう。
日本玩具協会の検査のもと、安全基準を満たしていると判断されたおもちゃには「STマーク」といわれるマークがついています。
不安な場合は、このマークがついているかどうかで判断するのもよいでしょう。
新生児期〜4ヶ月頃の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ
新生児期〜生後4ヶ月のねんね期の赤ちゃんは、日々少しずつできることが増えてくるものの、視力や聴力はまだまだ未熟な状態です。
色のコントラストがハッキリしたカラフルなおもちゃや、きれいな音が出るガラガラなどを選んであげることで、赤ちゃんの五感を遊びながら刺激し、成長を促す効果が期待できます。
わんわんのバイリンガル・ラーニングジム
カラフルでいろいろな仕掛けが施されているベビージムは、ねんね期の赤ちゃんにぴったりのおもちゃです。
こちらのベビージムは、犬の鼻が光ったり、音楽が流れたり、鏡がついていたりと、ジムの中であらゆる遊びを体験できます。
音楽は英語にも切り替えられるので、小さいうちから自然と英語に親しむこともできますよ。
出典:楽天
やすらぎふわふわメリー
ねんね期の赤ちゃんは、まだまだベビーベッドやお布団の上にいる時間が長いですよね。
同じ場所からずっと同じ景色ばかり見ていると、赤ちゃんが退屈してしまうかもしれません。
そんなときに活躍するのがメリーです。
こちらのメリーは床置きもベッドへの装着も可能な2wayタイプ。
全8曲入りで、赤ちゃんも飽きずに音楽を楽しめるでしょう♪
出典:楽天
オーボール
赤ちゃんの定番おもちゃであるオーボール。
オーボールにはいろいろなタイプがありますが、ビーズ付きの音が出るタイプのものを選ぶと、ラトルとしても遊べます。
付属品を購入すればベビーカーにも簡単に取り付けることができ、赤ちゃんとのお出かけ時に重宝しますよ♪
出典:楽天
アンパンマン らくらくにぎれる はじめてラトル
赤ちゃんが1人でも遊びやすいラトルは、軽量で赤ちゃんが持ちやすいタイプのものを選ぶようにしましょう。
こちらのラトルは布製のため、軽くて持ち運びがしやすいのが特徴です。
持ち手部分がママの小指サイズになっているため、赤ちゃんが握りやすい仕様になっていますよ。
水洗いできるのもうれしいポイントです♪
出典:楽天
5ヶ月〜7ヶ月頃の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ
生後5ヶ月〜7ヶ月頃の赤ちゃんのなかには、寝返りができるようになり、少しずつお座りができるようになったりする子も増えてきます。
これまで以上に動きも活発になり、何でも口に入れる時期に突入します。
おもちゃを選ぶ際は赤ちゃんが叩いても壊れにくいもの、誤飲に繋がらないような形状のものを選んであげるとよいでしょう。
ゆらりんタワー
ゆらゆら揺れる不安定な台の上に、5つのカラフルなリングを重ねていくゆらりんタワーは、赤ちゃんの好奇心を刺激しながら集中して遊べる評判です。
誤飲の心配もなく、丈夫なプラスチック製というところも人気の理由でしょう。
出典:楽天
ルーピング スクィード
カラフルなビーズを掴んで右に左にと動かせるルーピングスクィードは、視覚や好奇心を刺激してくれるおもちゃです。
土台に吸盤がついているので、赤ちゃんが振り回して危ないなどといった心配をしなくて済みます。
成長とともに、どんどん器用にビーズを摘めるようになっていきますよ。
出典:楽天
わんわんのバイリンガル・リモコン
こちらのリモコン型のおもちゃは、ママの携帯電話やテレビのリモコンに興味津々の赤ちゃんにおすすめです。
ボタンを押すたびに数字を読み上げたり、音楽が流れたりします。
いろいろなボタンを押すことで手先の発達を促しながら、自然と数字や色に親しめるのが魅力です。
英語にも切り替えられるため、遊びながら英語にも慣れ親しむことができますよ。
出典:楽天
8ヶ月〜11ヶ月頃の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ
この頃になると、赤ちゃんはズリバイやハイハイで部屋中を動き回り、つたい歩きを始める赤ちゃんも多くなります。
早い子だと、もう初めてのあんよが出てくる子もいるかもしれませんね♪
この時期の赤ちゃんは動きがとても活発で、指先も日に日に器用になっていきます。
指先を使う遊びや、全身を使って遊べるおもちゃがあると、赤ちゃんが飽きずに楽しんでくれるでしょう。
アンパンマン おでかけメロディハンドル
赤ちゃんが大好きなアンパンマンのハンドルのおもちゃは、ハンドルを回せるだけでなく、クラクションを鳴らしたりエンジンキーやウインカーを操作できたりする本格派。
お部屋遊びにはもちろん、ベビーカーに取り付けることもできますよ♪
おでかけ時にも赤ちゃんが飽きずに遊んでくれるため、ママも大助かりです。
出典:楽天
ベビードラム
ベビードラムは、赤ちゃんの初めてのリズム遊びにぴったりのおもちゃです。
ドラムを叩くと赤と青それぞれの丸から異なった音が出てきて、ライトが光ります。
転がして遊ぶこともできるので、目や耳だけでなく、赤ちゃんが全身を使って遊ぶこともできますよ。
出典:楽天
コップがさね
色と形が異なる10個のコップを重ねる「コップがさね」のおもちゃは、シンプルな遊び方ながらも熱中してしまう赤ちゃんがたくさんいます!
最初は大人が積んで赤ちゃんが崩すという遊びからスタートしましょう。
赤ちゃんが器用になってくると、自分で積んで崩すという一連の流れを繰り返せるようになります♪
出典:楽天
アンパンマン おおきなよくばりボックス
さまざまな仕掛けが施されているアンパンマンのよくばりボックスは、なんとこれ1つで18種類もの遊びができます。
パズルやピアノやビーズコースターなど、多種多様な遊びができるため、「ママがちょっと家事をしたい」というときに大活躍!
赤ちゃんが喜んで1人遊びを楽しんでくれるかもしれませんね。
出典:楽天
I’mTOY ミュージックステーション
赤ちゃんは1歳直前になってくると、積み木を「持つ」だけでなく「積む」作業ができるようになってきます。
こちらの積み木は角を丸く面取りしてあるため、赤ちゃんが遊んでもケガをしにくいつくりです。
カラフルでユニークな形の積み木が複数入っており、目で楽しみながら指先の発達を促すことができますよ!
出典:楽天
12ヶ月以降の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ
生後12ヶ月以降になると、ハイハイを卒業して自分で歩けるようになる赤ちゃんが一気に増えてきます。
この時期の赤ちゃんは、指先も器用に動かせるようになり、「とにかく動きたくて仕方ない!」という思いでいっぱい♪
安全面に配慮しながら、指先の発達を手助けできるようなおもちゃや、全身を使って遊べるようなおもちゃを選んであげるのがおすすめですよ。
おさんぽpipi
押すたびにかわいいひよこがカタカタと動く手押し車は、歩く練習を始めたばかりの赤ちゃんにイチオシです。
遊びながら歩く練習ができるので、赤ちゃんも楽しみながら歩く喜びを感じられるでしょう。
出典:楽天
D-bike mini
1歳から使えるバイクのおもちゃは、倒れにくい三輪構造が特徴。
全身を使って遊べるとママ達からも大人気です!
遊びながら自然とバランス感覚を養うことができ、成長とともにママの手助けなしでも乗りこなせるようになっていきます。
出典:楽天
K’s Kids ブロックン・ラーン
それぞれのパーツにカラフルな絵やさまざまな仕掛けがついているブロックは、1歳になる赤ちゃんが頭と指先を使って遊ぶのにぴったりのおもちゃ。
柔らかいためケガの心配がなく、絵柄や数字を合わせるなど、いろいろな楽しみ方ができますよ。
出典:楽天
成長に合わせておもちゃを新しくするならレンタルがおすすめ
こどもの成長に合わせて最適なおもちゃの大きさや内容が変わっていくのがおもちゃ選びの難しいところ。
都度買っていくという選択肢の他に、レンタルするという選択肢もあります。
「おもちゃのサブスク」なら子どもの成長に合わせた知育玩具をレンタルで6点に加え、クリーニングが徹底された中古の絵本がプレゼントで2点2ヶ月に1回届きます!
※おもちゃは交換制で、交換周期は2か月に1回
プランは下記の3つから選べます。
- 1ヶ月プラン
- 6ヶ月プラン
- 12ヶ月プラン
月額3,828円(税込)で、入会金や送料がいらないのが嬉しいですね。
\2冊の絵本も2ヶ月に1回プレゼント!/
赤ちゃんにおもちゃはなぜ必要?
生まれたばかりの赤ちゃんは、1日の中で眠っている時間も長く、視力も弱いためあまり外の世界をハッキリと見ることができません。
「まだ動けない赤ちゃんに、おもちゃを買い与えるのは早すぎるのでは?」と感じるママも多いかもしれませんね。
ママやパパがおもちゃで赤ちゃんと遊んであげることで、赤ちゃんの五感が刺激され、成長を促すきっかけになります。
「赤ちゃんのおもちゃはこの時期から必要」という具体的な決まりがあるわけではありません。
ママとパパが赤ちゃんにおもちゃを買ってあげたいと思ったタイミングで、その都度赤ちゃんの月齢や発達段階に合ったおもちゃを選んであげるとよいでしょう。
赤ちゃんが喜んでくれるおもちゃを選べば、赤ちゃんの発達を促すだけでなく、一緒に遊ぶ家族のきずなも深まります♪
まとめ
赤ちゃんが楽しめるおすすめおもちゃは、月齢によってさまざまなものがあることがわかりました。
最近ではあらゆるメーカーから多様なおもちゃが販売されているため、選択肢が多くママとパパが選び悩んでしまうこともあるでしょう。
どんなおもちゃを購入するにせよ、まずはママとパパが「赤ちゃんに喜んで欲しい」と思う気持ちが何よりも大切です♪
今回紹介したような赤ちゃんのおもちゃ選びのポイントや、おすすめのおもちゃ情報などを参考にしながら、家族みんなで楽しい時間を過ごせるとよいですね。
また、安心できるおもちゃをお得に手に入れたい人は、ベビーグッズ専門店のアウトレットモールもおすすめですよ。
「おもちゃで遊ばせてあげたいけど、そんなにたくさんは買ってあげられない」というママさんパパさんには、2児の母が選ぶおすすめのおもちゃのレンタルサービスを紹介している記事もあります!
※2023年02月06日現在の情報です。内容は変更になる場合があります。