
はじめての沖縄旅行で行きたい!ハズせない那覇のおすすめ観光スポット
2020.07.30
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
いつでも多くの人で賑わう、人気の観光地・沖縄。美しい海はもちろん、グルメやショッピング、歴史を感じられる場所など見所がたくさんあります。
特にはじめて沖縄を訪れる人は、魅力的な観光スポットがたくさんありすぎて、どこに行けばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、沖縄の県庁所在地であり、グルメ・歴史・ショッピングすべてが楽しめる那覇エリアにしぼって、絶対に外せないおすすめスポットをご紹介。
はじめての沖縄旅行を控えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
はじめての沖縄旅行はまず那覇へ!
沖縄県庁所在地であり、空の玄関口「那覇空港」もある沖縄県・那覇は、ショッピングやグルメなど“沖縄らしさ”を感じられる観光スポットが充実しています。
さらに、空港をはじめとする那覇市内の主要箇所には、沖縄都市モノレール「ゆいレール」が走っています。
ゆいレールなら、渋滞知らずでスムーズに移動ができるので、初めての沖縄旅行におすすめです。
さらに、「色々な場所を訪れたい!」という人にはフリー乗車券もあります。
フリー乗車券を提示すると、首里城などの観光施設の入館料が割引になるサービスもあるので、お得に観光地をまわることができますよ!
上記の通り、沖縄の交通手段はバスかゆいレール。
「貴重な旅行時間を待ち時間に使うのはもったいない!」「沖縄で車の運転がしたい!」そんな人にはレンタカーがおすすめです。
「レンナビ」でレンタカーの最安値をチェックしてみましょう。
沖縄・那覇で絶対に外せない!おすすめ観光スポット
那覇市内は、リゾート気分の高まるローカルスポットや歴史的な建造物、都会的な雰囲気のショッピングやグルメまで、沖縄のさまざまな魅力を満喫できる場所。
なかでもぜひ訪れたいオススメスポットを厳選してご紹介します。
お土産からグルメまでなんでもそろう!「国際通り」
「国際通り」は、言わずと知れた沖縄の観光名所。
那覇市の県庁北口交差点から安里三叉路にかけての、約1.6kmの那覇市のメインストリートです。
お土産屋さんや飲食店がずらりと並び、いつでも国内外の観光客で賑わう、沖縄旅行の定番スポットとなっています。
近くには沖縄特有の魚や野菜が手に入る「第一牧志公設市場」や、沖縄料理をはじめとするグルメを満喫できる「国際通り屋台村」などがあり、買い物もグルメも満喫できること間違いなし。
毎週日曜日(12:00〜18:00)には歩行者天国も開催され、沖縄の空気を感じながらお祭り気分で通りを歩くこともできます。
「ゆいレール」では県庁前駅、美栄橋駅、牧志駅と3つの駅を利用可能で、アクセスの良さも魅力的。
沖縄らしいアイテムがなんでもそろう「国際通り」は、ぜひとも訪れたい鉄板スポットです。
国際通りでお土産を買うなら「御菓子御殿」
沖縄のお土産として欠かせない「元祖紅芋タルト」をはじめとするさまざまなお菓子や土産物を扱う「御菓子御殿」。
「御菓子御殿 国際通り松尾店」は首里城をモチーフにしており、お菓子が並ぶ朱色のディスプレイや龍が描かれた天井など、いたるところに沖縄の琉球王朝文化を感じられ、お土産物屋さんとは思えぬ豪華な雰囲気。
まるでタイムスリップしたかのような非日常な気分を味わうことができます。
お菓子は試食もたくさん用意され、バラ売りもしているので、楽しくお気に入りを見つけることができます。
また、紅芋タルトの製造ラインが併設されているので、店内で気軽に工場見学ができるのも楽しいポイント。
県内9店舗ほどある御菓子御殿は、お店によって特徴もさまざま。
恐竜パークと併設された店舗や、紅いもタルトを手作りする事ができる店舗など、個性豊かなお店ばかりなので何度でも訪れたくなります。
買い物も体験も!ゆったり散策を楽しめる「壺屋やちむん通り」
「国際通り」から徒歩5分ほど。那覇の中心部にいながら、ローカルな沖縄らしさを感じたいなら「壺屋やちむん通り」へ。
沖縄の伝統的な焼き物「やちむん」の窯元や工房、ショップなどが並ぶ通りは、風情たっぷり。
石畳が続く通りは車も少なく、ゆったりと散策するのにぴったりです。
壺屋焼の老舗窯元である「育陶園(いくのうえん)」では、手作業で作られた器の販売のほか、シーサー作りやお皿の絵付けなどの体験も。
食器などのお買い物をするのはもちろん、カフェでのんびりしたり、さまざまな体験を楽しむのもおすすめです。
賑やかな国際通りと打って変わって、石垣や赤瓦のお屋敷など、沖縄の古き良き風景がたくさん残った、のんびりした雰囲気が魅力です。
やちむん通りで食事をするなら「琉球料理 ぬちがぶぅ」
「壺屋やちむん通り」にある「琉球料理 ぬちがふぅ」では、沖縄県産のオーガニック食材や無添加の調味料にこだわった琉球料理を楽しむことができます。
お店は、沖縄初の元ラジオ局として建てられた古民家。
店内からは国の重要文化財である新垣住宅や東ヌ窯を眺めることができ、心地よい空間で上品な琉球料理の数々を堪能できます。
カフェ利用するなら、伝統のお茶「ぶくぶく茶」がおすすめ。
琉球時代から伝わる「ぶくぶく茶」は、綿菓子のような泡がのった珍しい見た目が特徴。
素朴な味わいと愛らしい見た目にほっこり。旅の疲れを癒してくれます。
沖縄らしい神社でパワーチャージ!「波上宮」
琉球八社のひとつである「波上宮」は、沖縄県でもっとも格式高い神社として知られています。
海に突き出た崖の上に建ち、その名の通り波の上に位置する、沖縄を代表するパワースポット!
琉球瓦に朱塗りを取り入れた沖縄らしい造りの神社は、南国ムード満点。
琉球紅型柄御朱印帳など、波上宮限定の品もあり記念に購入するのもおすすめです。
また、「波上宮」の直下には那覇市唯一のビーチ「波の上ビーチ」もあります。
空港のすぐ近くなので、旅の最初や最後に気軽に立ち寄りやすいのもうれしいポイントです。
さらに近くにある泊大橋も、波上宮を眺めることができる絶景スポット。あわせて訪れたい名所です。
“見せる復興”で沖縄の歴史と文化を感じる「首里城」
沖縄の歴史・文化を象徴する場所である「首里城」。
2019年に火災で焼失してしまった首里城正殿ですが、2020年6月より“見せる復興”が始まりました。
現在は、在りし日の首里城の姿を紹介する説明板と再建復旧作業を見ながら場内を巡る「首里城復興モデルコース」なども用意されています。
広大な敷地内を巡りながら、沖縄の歴史を想ったり、景色に癒されたりと思い思いの時間を過ごせます。
特にオススメは、西のアナザから見る夕陽。
歴史ある場所から眺める絶景とともに、ゆったりとしたひと時を過ごしてみてはいかが?
行列必至の人気店で沖縄グルメを堪能!「首里そば」
沖縄グルメといえば外せないのが沖縄そば!
首里城近くにある「首里そば」は、1994年創業の行列の絶えない人気店です。
手打ち麺と鰹出汁の澄んだスープの組み合わせが絶品。
メディアでも数多く紹介される名店の味は、沖縄を訪れたなら一度は食べる価値ありです。
ゆいレールの首里駅から徒歩5分ほど。
駐車場もありますが混雑しているので、電車やタクシーで訪れるのがおすすめです。
沖縄らしさ満点!歴史ある映えスポット「金城町石畳道」
那覇市金城町にある「金城町石畳道」は、長さ238m、首里城から続く琉球石灰岩が敷かれた石畳道。
国の天然記念物にも指定されている歴史あるスポットです。
1522年に造り始められた長さ4km、総延長10kmにも渡る官道でしたが、第二次世界大戦の沖縄戦で大半が破壊され、現在は238mのみとなっています。
通りに咲いている植物や民家も、沖縄の風情が感じられ雰囲気抜群。
どこを切り取っても絵になる景色ばかりなので、のんびりと散策をしながら写真撮影をするのも楽しそうです。
足元が不安定なので、歩きやすい靴を履いて行くのがおすすめ。
また、石畳沿いの家は今も現地の方が生活しているので、大声で騒いだり迷惑にならないようマナーには十分注意しましょう
食べ歩きにもお土産にもぴったりの一口カステラ 「榮椿(えいちん)」
那覇市首里に位置する「榮椿(えいちん)」は、静かな住宅街にある、築70年の赤瓦の古民家を利用したお店。
一口サイズの丸いカステラ「首里十二支カステラ」は、愛らしい見た目とやさしい美味しさでお土産に最適です。
沖縄特産の紅芋、黒糖、冬瓜漬け入りきな粉など、味もさまざま。
レトロな風合いの紙袋入りは、食べ歩きにもおすすめです。
またテイクアウトドリンクもあり、冬瓜蜜入りシークァサージュースの炭酸割り「冬瓜蜜」は他にはあまりない珍しいメニューでおすすめ。
さっぱりした美味しさで夏場の街歩きのおともにぴったりです!
旅行最終日のかけ込みショッピングにもオススメ「T ギャラリア 沖縄 by DFS」
「T ギャラリア 沖縄 by DFS」は、国内最大級の路面型免税店。
DFSだけの限定アイテムなどもあるので要チェックです。
また、1階には沖縄ならではの特産品が並ぶフード&ギフトエリアがあります。
お菓子や琉球ガラス、お酒などさまざまなお土産もここに来ればすべてそろいます。
「Tギャラリア 沖縄 by DFS」から「那覇空港」まではゆいレールで約20分と好アクセスなのも魅力。
帰りの飛行機の前に最後のお買い物…なんてコースもおすすめです。
空港での免税手続きがあるので、ショッピングは搭乗機出発時刻の2時間前までに済ませてくださいね。
まとめ
沖縄・那覇には、誰もが知っている定番スポットから知る人ぞ知る名店まで、魅力的なスポットがたくさん!
美味しいグルメや絶景ロケーションを満喫すれば、はじめての沖縄旅行も、きっと最高の思い出になるはずです。
お気に入りのスポットをチェックして、旅行の計画を立ててみてくださいね!
※2020年07月30日現在の情報です。内容は変更になる場合があります。