
最大20%?東急カード還元率の基礎知識-還元率を高める方法と入会メリットを解説
2021.04.08
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
「東急グループ」が発行するクレジットカードは、東急沿線に住んでいる方や東急系の店舗をよく利用する方が持つと、かなり便利なカードです。
東急が身近にある生活をしている場合、ポイントが使える場所が多く、ポイントが還元される機会もたくさんあります。
東急系のお店や電車をよく利用しているという場合、基本的に持っていて損することはないはずです。
ここでは、そんな東急クレジットカードをまだ持っていない方向けに、カードを発行するメリットや東急独自のポイント還元制度や特典などについて解説します。
INDEX
東急クレジットカードはどんな人におすすめ?
東急クレジットカードとは、東急グループが発行する「TOKYU CARD ClubQ JMB」のことです。
キャッシュレス決済の手段としてはもちろん、東急系の店舗や加盟店で使うとお得に買い物ができます。
生活圏内に東急グループや加盟店が多くある、東急の電車によく乗るという場合は、持っているとたくさんの特典やポイント還元が頻繁に受けられて便利です。
貯まったポイントは加盟店でのお買い物に充当できるほか、PASMOへのチャージやJALマイルとの交換など、さまざまな用途に使用できます。
東急クレジットカードの還元率と特典
東急クレジットカードを利用したときのポイント還元率や便利な特典をご紹介します。
東急クレジットカードの特徴は以下の表の通りです。
年会費 | 1,100円 (初年度無料) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.50%~3.00% |
貯まるポイント | TOKYU POINT |
交換可能マイル | JALマイル |
追加カード | ETCカード 家族カード |
付帯保険 | – |
電子マネー機能 | – |
スマホ決済 | Google Pay 楽天ペイ |
東急グループ、加盟店でポイントが貯まる
東急クレジットカードのポイント還元率は、0.5~最大10%です。
ポイントの還元率は加盟店によって異なります。
例えば、東急百貨店で買い物したときの還元率は3~10%(食品系は1%)に設定されています。
東急百貨店で買い物をする機会が多い方は、カードを持っていたほうが間違いなくお得です。
加盟店以外でクレジット決済をした場合、還元率は0.5%です。
しかし、Web明細サービスに登録していれば、還元率が1%になります。
紙の明細書でなくてもよい方は、登録をした方がお得でしょう。
【5%オフ】毎月5日・15日、東急ストアはおトクな割引デー
東急ストアでは毎月5日と15日に、東急カードまたは東急ポイントカード会員限定で、お買い物金額が5%オフになるキャンペーンを実施。
さらに、毎月1日はポイントが6倍になるおトクなキャンペーンも実施しています。
TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)を使って東急ストアで買い物をすると、通常は「200円につき3ポイント」のところ、毎月1日に限り「200円につき18ポイント」ももらえます!
毎月5日、15日 | 5%オフ |
---|---|
毎月1日 | ポイント6倍 |
また、東急ストアでは生鮮食品や日用品をインターネットで注文できる「東急ストアネットスーパー」というサービスも実施しています。
注文した商品は自宅まで届けてくれるので、わざわざお店に行かなくても欲しいものが手に入るのでとても便利!
定期購入・オートチャージでポイントが貯まる
交通系ICカードでPASMOを利用している方なら、チャージや定期券を購入するだけで1%のポイント還元を受け取れます。
「いちねん定期」の場合はポイント還元率が3%とお得です。
ただし、還元率を1%や3%にするには条件があります。
それは「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」というサービスへの登録することです。
未登録の状態ではクレジット決済分の0.5%しか還元されないか、そもそも付与されない場合があるので気を付けましょう。
ポイントの2重取りができる
通常、東急系以外の通販で買い物をしても東急ポイントはもらえません。
しかし、ある方法を使うことで、東急とは関係のない通販でも東急ポイントを貯める方法があります。
その方法とは、東急が運営するポイントサイト「TOKYU POINTモール」を経由してから、ほかの通販で買い物をすることです。
例えば、ミネラルウォーターはネット通販で購入するという場合、「TOKYU POINT モール」からいつも利用する通販サイトに移動し、いつも通り購入するだけで東急ポイントがもらえます。
東急のポイントサイトに掲載されているショップの数は豊富で、大手総合通販サイトからファッション、コスメ、家電などさまざまなジャンルのショップがあります。
ポイントの還元率はショップによって異なりますが、ポイントアップキャンペーンなどを利用すれば、最大20%のポイントが還元されることがあります。
ほんのひと手間かけるだけでいつもより多くポイントが手に入るため、東急クレジットカードがあるならぜひ利用してみましょう。
東急ポイントはJALやANAのマイルと交換可能
貯めた東急ポイントは、大手航空会社のマイルと交換できます。
JALの場合は、2,000東急ポイントで1,000マイルと交換できます。
ANAの場合は、1,000東急ポイントで750マイルです。
毎日の買い物や通勤でコツコツと貯めたポイントをマイルに換えられれば、旅行に行きやすくなりますよね。
特に旅行好きの方にはうれしいサービスではないでしょうか。
また、東急カードの機能として、JALのタッチ&ゴーやANAのスキップサービスを利用できる点も、旅行によく行く方にとっては便利でしょう。
東急クレジットカードのポイント早見表
ここでは、東急のクレジットカードと現金ポイントカードの獲得できるポイントの早見表をまとめています。
お買物や食事、休日のレジャーでもいつでも、どこでも貯められるTOKYU POINTでたくさんポイントを貯めましょう。
TOKYU POINT CARD (現金カード) |
TOKYU CARD (クレジット機能付き) |
||
---|---|---|---|
電車 | 定期購入 例)8万円×年2回 |
800P/年 購入額の0.5% |
1,600P/年 購入額の1% |
PASMOオートチャージ 例)1万円/月×12ヶ月 |
1,200P/年 購入額の1% |
||
買い物/会食 | 東急百貨店(ShinQs含む) 例)2万円/年4回 ※食品は加算率が異なる |
800P/年 ご利用金額の1% |
約2,400P/年 ご利用金額の3~10% (3%の場合) |
東急ストア 例)2万円/月× 12ヶ月 |
1,200P/年 200円(税抜)につき1ポイント |
3,600P/年 200円(税抜)につき3ポイント |
|
東急グループ加盟店 二子玉川ライズ S.C.など 例)1万円/月×12ヶ月 |
600P/年 ご利用金額の0.5% |
3,600P/年 ご利用金額の3% |
|
ネットショッピング (TOKYU POINTモール利用) |
洋服など趣味嗜好品 例)1万円/月×12ヶ月 |
600P/年 一律0.5% |
7,200P/年 ご利用金額の0.5~19% (5%の場合) +クレジット利用額(税込)の1%★ |
旅行 例)10万円/月×年2回 |
1,000P/年 一律0.5% |
6,000P/年 ご利用金額の0.5~19% (2%の場合) +クレジット利用額(税込)の1%★ |
|
支払い | 携帯電話料金 例)1万円/月×12ヶ月 |
1,200P/年 クレジット利用額の1%★ |
|
電気・ガス・水道など固定費 例)3万円/月×12ヶ月 |
3,600P/年 クレジット利用額の1%★ |
TOKYU POINT CARD(現金カード)の年間での合計は約5,000ポイントに対し、TOKYU CARD(クレジットカード機能付き)の年間での合計は約6倍の約30,000ポイントとなります。
ほかにも、コンビニや一部のガソリンスタンドでもポイントが貯まるので、普段の利用店舗が自分の住んでいる地域に対応していたらぜひ入会を検討してみてくださいね。
★クレジット利用によるプレミアムポイントとして加算されるTOKYU POINTになります。
※ご利用のサービスによって一部ポイント加算率が異なります。
※上記ポイント数は目安となります。
【最新】東急カードポイントアップキャンペーン情報
東急カード株式会社は、各施設ごとに毎月さまざまなポイントアップキャンペーンを実施しています。
現在開催されているキャンペーンを抜粋して紹介しています。
【2021年3/31まで】たまプラーザ テラス 年間利用特典
TOKYU CARD会員は、2020年4月1日(水)~2021年3月31日(水)までの1年間「たまプラーザ テラス」にてお買い物をすると、利用金額に応じた特典をもらえます。
利用金額 | 特典 |
---|---|
100万円以上~150万円未満 | 5,000円分のたまプラーザ テラスお買物・お食事券+特別スイーツ引換券 |
150万円以上~200万円未満 | 10,000円分のたまプラーザ テラスお買物・お食事券+特別ランチ券 |
200万円以上~ | 15,000円分のたまプラーザ テラスお買物・お食事券+特別ディナー券 |
「たまプラーザ テラス」は食料品や薬局、ファッションや雑貨などのショップが入った複合商業施設で、暮らしに必要なものは一通りそろっています。
頻繁に利用する方にとってはおトクな特典です。
東急クレジットカードの種類
大きく分けると、標準仕様版、ワンランク上のゴールド版、PASMO付属版の3種類があります。
次では、カードごとの違いを説明します。
TOKYU CARD ClubQ JMB
東急ポイント関係の特典と決済機能があればいいという方は、標準仕様の「TOKYU CARD ClubQ JMB」でも十分です。
ほかの東急クレジットカードも標準版の仕様とほぼ似ており、機能性の面ではそれほど違いがありません。
年会費については初年度無料で、次年度からは1,000円。
PASMOを利用している方は、次に紹介するPASMO一体型の東急カードの方が使い勝手がよいかもしれません。
オートチャージ機能が標準で備わっているため、東急電車を利用するときに便利です。
標準版の同カードはオートチャージ機能がついていませんが、別途申し込みを行い、PASMOとカードを紐づけすることで利用できるようになります。
どちらが使いやすいかは個人の好みで選んでOK!
PASMOとクレジットカードは別個に管理したいという場合は、標準版のカードを選ぶのがよいでしょう。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
PASMOを使って東急電車によく乗る方は、PASMOとクレジットカード一体型の「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO」がおすすめです。
年会費は標準版と同様に初年度無料で、次年度からは1,000円。
通常、PASMOとクレジットカードは2枚別々のものです。
しかし、クレジットとPASMOの機能が1つに収まったこのカードは、1枚で交通ICカードとクレジットの2機能が使えます。
カードがたくさんあって財布が分厚い…というような方にぴったりです。
定期券を利用している場合は、オートチャージ機能が初めからついているので、別途申し込みする必要がありません。
TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド
初年度から年会費が6,300円かかるハイクラスなカードです。
一体型と違いPASMO機能はついていません。
ほかの東急クレジットカードと異なる点は、空港ラウンジの無料利用・ショッピングプロテクト・国内・海外旅行保険といった付帯サービスが備わっているところです。
決済機能以外に付帯サービスの充実度を気にする方におすすめのカードです。
ポイント還元率という点では、一般的にはゴールドカードの方が高く設定されていることがほとんどです。
しかし、東急クレジットカードのゴールドは、標準版とポイント還元率がまったく変わらない点に注意する必要があります。
ポイント重視なら標準版やPASMO一体型を選んだ方が年会費も安くお得です。
コンフォートメンバー機能はあった方がいい?
東急クレジットカードは、発行するときに「コンフォートメンバー機能」の有無を選べます。
コンフォートメンバー機能があると、東急ホテルズの宿泊料金が割引されたり、ホテル内のレストラン・バーで支払った代金のポイント還元が高くなったりする特典がついてきます。
コンフォートメンバー機能があってもなくても、カードの年会費は変わりません。
唯一違いがあるとすれば、カードの国際ブランドの選べる種類が増減するという点です。
コンフォートメンバー機能がついている場合、国際ブランドは「MasterCard」のみ。
一方、コンフォートメンバー機能なしならVisaも選べます。
とはいえ、年会費が変わらないなら、コンフォートメンバー機能つきの方が持っていてお得ではないでしょうか。
国内旅行をする際に、東急ホテルズを選べば通常よりもお得に宿泊できます。
さらにコストコへよく行く、コストコに行きたいという方は、コストコで唯一使えるクレジットカードが「MasterCard」なので事前に作っておくのがおすすめです。
詳しくは、新オープンのコストコ木更津倉庫店に行ってきた!をご参照ください。
東急クレジットカードを使用できる店舗
VisaまたはMasterCard加盟店や東急ポイント加盟店でカードを利用できます。
ポイント還元率の高さで考えれば、東急ポイント加盟店で積極的にカードを使っていきたいところです。
東急ポイント加盟店というのは、「東急スクエア」や「東急プラザ」、「東急ハンズ」など、東急系の店舗をはじめ、「エネオス」や「出光」といったガソリンスタンド、コインパーキングでおなじみの「タイムズ」、アウトレット店舗も多くある「南町田グランベリーパーク」などが該当します。
車で移動することが多い人なら、ガソリンスタンドやコインパーキングはよくお世話になるサービスです。
料金をポイントで支払うことはできませんが、利用するたびにポイントが貯まります。
利用頻度が多い場所でポイントを毎回貯められるのはうれしいですよね。
東急ポイントを賢く貯めるならグランベリーパークがおすすめ
「せっかく東急ポイントを使うならお得な使い方をしたい!」「賢い貯め方があるなら知りたい!」と思う方は多くいるのではないでしょうか。
東急ポイントを賢くやりくりするなら、南町田グランベリーパークで買い物をするのがおすすめです。
南町田グランベリーパークとは、241店舗(2020年現在)が入る大型商業施設です。
241店舗のうち約100店はアウトレットショップで、ファッション・雑貨はもちろん、家電やスポーツ用品、ペット用品などさまざまなジャンルのアウトレット品を購入できます。
アウトレット以外では飲食店や映画、スーパーなどを利用できたり、イベントなどが開催されたりしています。
毎日の買い物やお出かけの行先に便利な施設です。
詳しくは、南町田グランベリーパークの買い物レポのオーサムストア編や、久世福商店編をご参照ください。
南町田グランベリーパークならさらにポイント還元も
ポイント目的で買い物をするなら特にアウトレット商品がねらい目です。
アウトレットのメリットは、定価よりも安い価格で商品を購入できるという点にありますが、東急カードで買い物をすればさらにポイントの還元もついてきます。
アウトレット商品の時点でもう安いのに、ポイント還元でさらに購入金額のいくらかが返ってくると考えると、かなりお得に感じませんか?また、貯めていたポイントを支払いに充てることもできるので、アウトレット価格からさらに安く商品を購入することも可能です。
グランベリーパークは非加盟店で買い物するよりもお得にポイントを貯められます。
クレジットカードで支払うと100円につき2ポイント、現金なら200円につき1ポイントです。
ポイントで支払う場合は1ポイント1円で使用できます。
ポイントをお買い得にやりくりしたいなら、グランベリーパークでの買い物はかなりおすすめです。
レストランの支払いももちろんポイントが貯まる&使えます。
関東唯一のケンタッキー食べ放題も溜まったポイントで…!
都内にあるアウトレットモールの中でも最大の店舗数を誇る南町田グランベリーパーク。
アウトレットモールでお買い物するだけでなく、ボルダリングやカヤックなどのアウトドア体験、公園、映画館なども充実しているので家族で来ても一楽しむことができます。
南町田グランベリーパークの最新セール情報や、2021年3月28日(日)まで開催されている「Spring Sale」についても紹介しているので参考にしてくださいね。
まとめ
東急クレジットカードは、標準タイプとPASMO一体型、ゴールドカードの3種類があります。
基本的な機能はどの種類でもほぼ同じです。
ポイント還元率は0.5~最大10%ですが、東急ポイント加盟店でカードを使うとポイント還元が優遇されます。
特に東急百貨店を利用したときの還元率は高く設定されています。
また、PASMOを利用している方は、残高をチャージするだけでポイントを貯められます。
貯めたポイントは買い物の支払いに充てるほか、航空会社のマイルなどと交換することが可能です。
東急が身近にあるという方はとてもポイントを貯めやすいため、ぜひカードの発行を検討してみてはいかがでしょうか。
クレジットカードを作るときはよりお得に使えるように比較検討が大事!
マルイでお馴染みのエポスカードや、アウトレットやららぽーとユーザーなら三井ショッピングパークカードも検討してみてください。
※2021年04月08日現在の情報です。内容は変更になる場合があります。