
大阪駅からバス1本で行けるおすすめのアウトレットモールを紹介!
2020.07.28
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
アウトレットには行きたいけど、電車を乗り継いで行くのは面倒くさいな・・と考えている方も多いのではないでしょうか。
たくさんのお店でショッピングを楽しみ、歩き疲れたあとは、ゆっくりと座って帰りたいですよね。
関西地区には数多くのアウトレットがありますが、今回は大阪府内から”バス1本”で行けるアウトレットを紹介します。
バスでの詳しい行き方や、おすすめポイントも紹介していますので、アウトレットでのショッピングを楽しむ参考にしてくださいね!
INDEX
大阪駅からバスで気軽に行けるアウトレット3選
アウトレットは、ちょっと都心から離れているイメージがありますよね。
でも、バスを降りたらすぐショッピングが楽しめたり、疲れた足を休ませながらゆっくり座って帰れたりするなら、もっと気軽に行ける場所になるのではないでしょうか?
関西地区にはいくつものアウトレットがありますが、大阪から直通バスで行けるアウトレットモールを3店舗と、番外編として京都駅から直通で行ける1店舗を紹介します。
神戸三田プレミアム・アウトレット
ロサンゼルス郊外の高級住宅地・パサディナをモデルにした建物の中に、ハイブランドショップやセレクトショップなどが立ち並ぶ「神戸三田プレミアム・アウトレット」。
西日本最大級の店舗面積で、200店舗以上が出店している大型アウトレットモールです。
解放感と高級感のある施設で買い物をすれば、まるで海外セレブのような気分を味わえるかも!
ファッションブランドはもちろん、スポーツ&アウトドア、インテリア&生活雑貨など、数多くのショップがありますよ。
神戸三田プレミアム・アウトレットへのバスでのアクセス
神戸三田プレミアム・アウトレットへの直通バスは「JR大阪駅」と「近鉄あべの橋駅(JR天王寺駅)」から出ています。
JR大阪駅から
「JR大阪駅・JR高速バスターミナル」から出ているバスは、乗ったら次に停まるのは目的地という、とても便利なノンストップバス。
乗車時間は約70分です。
運賃は片道おとな1,530円、早割り(1日前までに購入)だと片道おとな1,000円。
こどもはおとなの半額です。
なお、現在は一部運休中のため、運行時間については事前にインターネットや電話での確認をおすすめします。
近鉄あべの橋駅(JR天王寺駅)から
土・日・祝日とバーゲン期間に限り、「近鉄あべの橋駅(JR天王寺駅)」から直通バスが出ています。
こちらは「なんばOCATビル(近鉄なんば駅西口)」「地下鉄東梅田駅(大阪駅前)」「大阪国際空港」の3つの停留所を経て、約120分で「神戸三田プレミアム・アウトレット」に到着します。
運賃は片道おとな1,500円、早割り(1日前までに購入)で片道おとな1,000円。
こどもはおとなの半額です。
日程が決まっているなら、早割でチケットを購入したほうがお得ですね!
神戸三田プレミアム・アウトレットのおすすめポイント!
2020年8月1日には、テーラードジーンズで知られる、イタリア・パドヴァ発のブランド「Jacob Cohen(ヤコブコーエン)」がオープン。
細部の仕上げやフィッティングにこだわるイタリアのクラフトマンシップで、デニムをエレガントなウェアに昇華させたともいわれる伊達なブランドが、神戸三田プレミアム・アウトレットについに上陸です。
また、神戸三田プレミアム・アウトレットは「イオンモール神戸北ショッピングセンター」と連絡橋で結ばれています。
アウトレット帰りに、明日のおかずもゲットできますよ!
関連記事:神戸三田プレミアム・アウトレットのセール&お役立ち情報まとめ ▶
りんくうプレミアム・アウトレット
アメリカの港町・チャールストンの街並みをイメージした「りんくうプレミアム・アウトレット」は、施設内を歩いているだけで、まるで海外に来ているような気分にさせてくれます。
ショッピングだけでなく、リゾート感覚も楽しめるアウトレットモールです。
200店舗以上が出店しているので、1日では回りきれないくらいの充実度♪
女性に人気のファッションブランド以外にも、食器やベビー用品、メンズファッションなど、さまざまなショップが軒を連ねていますよ。
りんくうプレミアム・アウトレットへのバスでのアクセス
りんくうプレミアム・アウトレットへは「JR大阪駅」と「関西空港第1ターミナル」から直通バスが出ています。
JR大阪駅から
JR大阪駅・JR高速バスターミナルから出ている「西日本ジェイアールバス」の高速バス「白浜エクスプレス大阪号」は、「りんくうプレミアム・アウトレット」の最寄り駅「りんくうタウン駅」に停車します。
途中の停留所は「湊町バスターミナル(OCAT)」のみ。
乗車時間は約70分、「りんくうタウン駅」からはアウトレットまで、徒歩6分ほどです。
運賃は片道おとな500円、こども運賃は半額です。
「白浜エクスプレス大阪号」は、平日の昼間に3本しか運行されていないので、時間や運行状況などを事前に確認してから利用したほうがよいでしょう。
関西空港第1ターミナル(※現在運休)
関西空港第1ターミナルからは、「りんくうプレミアム・アウトレット」直通の「スカイシャトルバス」が出ています。
乗車時間は約20分。
運賃は片道おとな200円、こどもは半額です。
こちらは現在運休中で再開は未定です。
今後利用する際は、ホームページなどで事前に運行状況を確認することをおすすめします。
りんくうプレミアム・アウトレットのおすすめポイント!
りんくうプレミアム・アウトレットの周辺は「りんくうタウン」として、一日中遊べるスポットに整備されています。
白い大理石の玉石がしきつめられた白い砂浜「マーブルビーチ」は、デートスポットとしてもおすすめ。
「りんくうプレジャータウンシークル」では温泉を楽しめますよ!
関連記事:りんくうプレミアム・アウトレットのセールでお得にショッピング ▶
三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島
「ナガシマスパーランド」に隣接している「三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島」は、アメリカ・ニューオリンズの街並みがテーマ。
カラフルでユニークな建物が連なる、楽しいアウトレットパークです。
ラグジュアリーブランドを中心に、セレクトショップやスポーツ、アウトドアグッズなど、約240もの店舗が出店しています。
2017年にブランドのラインナップを拡充し、ショッピングだけでなく「みそかつ」などの名古屋グルメも楽しめる大型アウトレットモールです。
三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島へのバスでのアクセス
三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島へは、JR大阪駅・JR高速バスターミナルから、西日本ジェイアールバスの直通バスが出ています。
所要時間は3時間25分ほど。
料金は片道おとな3,500円、こども1,750円です。
乗車5日前までにチケットを購入する「早割5」を利用すれば、片道おとな2,900円、こども1,450円で行くことができます。
三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島のおすすめポイント!
2020年7月17日にジャズとアートをコンセプトにしたフードコートが、三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島にオープンしました。
東海地区初出店の店舗も多く、特におすすめなのが「らぁめん香房 登里勝」「寿司和食処 氷見きときと亭」「茶匠 清水一芳園」の3店舗。
これらはすべてフードコート初出店です。
フードコートは、3つのエリアで構成されています。
カフェでゆっくり過ごしたり、家族みんなで食事を楽しめたりと、エリアを変えれば気分も変えて楽しめるのがこのフードコートの魅力です。
関連記事:「三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島」のお得な年間セール情報! ▶
【番外編】京都駅から直通バスで行ける「三井アウトレットパーク 滋賀竜王」
最後に番外編として京都駅から直通バスで行ける「三井アウトレットパーク 滋賀竜王」を紹介します。
周辺の緑豊かな自然環境に調和するようにデザインされた、アースカラーが基調のアウトレットモールです。
施設の中央には、森をイメージしたセンターコートがあり、ライブやイベントなどが開催されます。
芝生広場のベリーガーデンではテイクアウトした食事を楽しんだり、ピクニック気分を味わったりできますよ。
自然だけではなく、もちろんショッピングやグルメも充実。
近江旧街道の街並みをモチーフにしたフードコートでは、近江牛など、地元の名産品も気軽に満喫できるでしょう!
三井アウトレットパーク 滋賀竜王へのバスでのアクセス
直通シャトルバスは、京都駅八条口バスターミナルから出ています。
三井アウトレットパーク 滋賀竜王までの所要時間は約50分。
運賃は片道おとな1,000円、こどもはその半額です。
運行本数は平日1本、土日祝は往路4本、復路5本です。
平日に限り、バス内にあるアンケートチラシを南モール1階の総合案内所に持っていくと、5,000円(税込)ごとに1枚使える500円のお買い物券が2枚、トータル1,000円のお買い物券がもらえます。
大阪から京都は、JRの新快速に乗れば約29分で到着しますので、京都まで電車で行ってそこから直通バス、というルートもありかもしれませんね。
三井アウトレットパーク 滋賀竜王のおすすめポイント!
「アダム エ ロペ ワイルド ライフ テーラー ストック」は、カジュアルからフォーマルまで幅広いアイテムを取り扱う「ジェントルマンのための洋品店」をコンセプトとした、「アダム エ ロペ」のメンズショップ。
2013年当時は、人気ブランドのアウトレット初出店として大きな注目を浴びましたが、現在ももちろんその人気は健在です。
店舗にはレディースラインも併設されているので、家族やカップルで一緒にお買い物が楽しめます。
関連記事:「三井アウトレットパーク滋賀竜王」の年間セール情報をまとめて紹介! ▶
まとめ
大阪府内と京都駅から直通バスで行けるアウトレットモールを、紹介しました。
アウトレットは、敷地が広く魅力的な店舗も多いので、予想外にたくさん買い物をしてしまったり、歩き回って足が疲れてしまったりなんてこともありますよね。
でも、直通バスなら帰りの荷物も足の疲れも心配する必要がありません。
最近のバスはシートも広いタイプが多いので、ゆったりとショッピングの余韻に浸りながら帰路につけますよ。
ぜひ一度、直通バスでゆっくりアウトレットに出かけて、ショッピングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
※2020年07月28日現在の情報です。内容は変更になる場合があります。