
加湿器の掃除方法は?お手入れのコツやおすすめモデル8選紹介!
2023.02.06
※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
今や、暖房とともに冬の必需品ともいっても過言ではない「加湿器」。
空気の乾燥防止に使用している方も多いのではないでしょうか。
加湿器を快適に使うためには、こまめなお手入れが必須。
掃除や手入れを怠っていると水の汚れや雑菌の繁殖を許してしまいます。
それらが散布すると、健康が脅かされる恐れも…!
今回は加湿器をお手入れする重要性や、具体的な方法などについて解説します。
あわせておすすめの加湿器も紹介しますので、快適に乾燥する時期を過ごしたい方はぜひ参考にしてくださいね!
どうしてお手入れが必要?
乾燥する時期に欠かせない加湿器ですが、今まで掃除などのお手入れしたことがないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は定期的に加湿器をお手入れしないと、重大な健康被害を招くこともあるんです!
まずは、加湿器の掃除が必要な理由について説明します。
加湿器の天敵「水垢」
水を使うところには、必ずといってよいほど水垢が発生します。
水垢は、水道水に含まれるカルシウムやミネラルが固まったものです。
水を使う以上、カビが発生するのを100%防ぐことは基本的にできません。
加湿器の場合は水を入れるタンクやタンクの給水口、蒸気の吹き出し口などに発生します。
フィルターに水垢がつくと嫌なにおいを発したり、加湿能力を低下させたりすることも!
水だって汚れる
意外と思われるかもしれませんが、水は決して汚れと無縁ではありません。
初めは無色透明のきれいな水でも時間が経つにつれて白くにごり、やがて腐ります。
加湿器内の水を放置していると、早ければ数日で上記の状態になるでしょう。
汚れた水は、当然ながら大量のカビや雑菌を含んでいます。
タンクへ入れた水がきれいなままでいられるのは一日程度といわれており、日を追うごとにカビや雑菌が繁殖していくこともあるんです。
菌が繁殖した水を加湿器で散布し、万が一体内に吸い込んでしまえば…健康被害をもたらすことは想像に難くないでしょう。
こうした加湿器の不衛生な使用によって生じる健康被害は、「加湿器病」と言われています。
怖い「レジオネラ菌」
カビや雑菌の中でも、特に警戒すべきなのが「レジオネラ菌」。
レジオネラ菌は河川や土の中など自然界に生息している細菌で、感染すると肺炎などの病気を引き起こします。
最悪の場合、命を落とすこともある恐ろしい細菌です。
感染源は温泉や循環式のお風呂などがよく知られていますが、加湿器もそのひとつ。
体力や免疫力が低下していると感染しやすいといわれており、小さな子どもや高齢者がいる家庭などでは特に注意が必要です。
赤ちゃんがいる家庭の方は赤ちゃんにやさしい空気清浄機はコレ!おすすめ7選をご紹介の記事で小さい子どもがいる家庭におすすめな空気清浄機を紹介しています。
加湿器のお手入れ方法
健康被害を防ぐためには、とにかく「清潔にしておく」以外に方法はありません。
日頃からこまめにお手入れしてきれいな状態が維持できれば、日々快適に加湿器を使用できるのです。
しかし加湿器の掃除は意外と大変…。
加湿器は主に「スチーム式」「気化式」「超音波式」「ハイブリッド式」の4タイプに分かれており、それぞれお手入れの仕方が異なるからです。
ここでは各タイプの特徴と、掃除方法やお手入れのコツを紹介します。
ご自宅の加湿器がどのタイプに該当するか確認してみましょう。
「スチーム式」は汚れにくい
スチーム式はタンクの水を内蔵ヒーターで加熱して、発生させた水蒸気によって加湿します。
加湿器の原点ともいえる、もっとも一般的なタイプです。
加熱することで消毒効果が得られるため、汚れにくくお手入れも比較的簡単に行えるでしょう。
タンクの水は毎日取り換えます。
その都度半分くらい水を入れて、軽く振り洗いしましょう。
本体にも水が残っているので、冷めるのを待ってから排水してきれいに拭けばOK。
フィルターなども、できるだけこまめに掃除してくださいね。
スチーム式では加熱を行うため、本体や吹き出し口が高温になります。
うっかり触って火傷しないよう気をつけましょう。
加湿器の中でもスチーム式のタイプが欲しい方はスチーム式加湿器おすすめ10選とメリット&デメリットや特徴を解説の記事でスチーム式加湿器を紹介しています。
「気化式」はフィルターが肝
気化式は水分を含んだフィルターに風を送り、気化させることで加湿するタイプです。
電気代が安く、ランニングコストを抑えられるというメリットがあります。
一方で、冷気が放出されるため室温は下がってしまうため、加湿能力が高いとはいえません。
フィルターが常に水分を含むためカビや雑菌が繁殖しやすく、定期的に交換する必要があります。
交換時期は機種によって異なるため、お手もちの説明書などで確認しましょう。
ただし交換するからといって、お手入れが不要なわけではありません。
月に1度くらいは掃除が必須です。
基本的にフィルターは外側と内側にあるため、外側は掃除機でほこりなどを吸い取り、内側は水で押し洗いしましょう。
タンクの水は使うたびに交換、トレイは月に1度は水洗いが必要です。
「超音波式」は汚れやすい
超音波式は安価ながらデザインのよいものが多く、部屋のインテリアにもなる優れもの。
加湿能力も高く、コンパクトなので置き場所にも困りません。
反面、4タイプの中でもっとも汚れやすいのが難点。
超音波式はタンクの水を超音波で微粒子に変化させ、そのまま霧状にして噴出しています。
ゆえに加熱の過程がないため、カビや雑菌が発生しやすいんです。
そのため超音波式は、こまめなお掃除が大切!
タンクの水は必ず使うたびに交換し、都度振り洗いしましょう。
本体に残っている水も忘れずに捨て、外側だけでなく内側もスポンジや使い古しの歯ブラシなどできれいにします。
フィルターやトレイも取り外して流水で洗いして、きれいな状態を保つことがポイントです。
「ハイブリッド式」は機種による
「ハイブリッド式」は、気化式や超音波式にスチーム式の機能を付け加えたものです。
それぞれのデメリットが解消され、性能も大幅にアップしています。
特に超音波式とスチーム式の組み合わせは雑菌のつきやすさが軽減されるため、デザイン性と汚れにくさを求める方にはよいでしょう。
その分、やはり高額になってしまうのが難点です。
お手入れの仕方は機種によって異なりますが、タンクやフィルターが抗菌仕様になっているものも多いので、その場合水の交換は週に1回程度で済むでしょう。
違う場合はほかと同じく、使うたびに交換しなければなりません。
フィルターやトレイも、機種によっては週1回程度水洗いをして軽く掃除をする必要があります。
本体に内蔵されたランプで掃除のタイミングを知らせてくれる便利なものもありますが、不明な場合は必ず説明書で確認してください。
お手軽に掃除したいときはどうする?
加湿器はタイプごとにお手入れ方法も異なるため、掃除が面倒に感じる方も多いことでしょう。
ここでは、加湿器の掃除方法と誰でも簡単にお手入れできる方法を紹介します。
フィルターの掃除やカルキ除去には「クエン酸」
フィルターの掃除やカルキの除去には、クエン酸を使った掃除方法がおすすめ!
水垢など加湿器につく汚れの多くはアルカリ性のため、これに酸性のクエン酸を加えましょう。
汚れが浮き上がり、落ちやすくなります。
【具体的な方法】
- ぬるま湯1Lに対し6gのクエン酸を溶かす
- フィルターやタンクを30分~2時間ほど浸しておく
- 汚れが浮き上がっているのを確認したら、すすいできれいに洗い流す
- 残った水気をタオルで優しく拭き取り、乾燥させる
これでも落ちないほど固いカルキは、クエン酸の粉末をつけたブラシでこするのも有効です。
パーツを傷つけないよう、力加減に気をつけながら作業しましょう。
機種によってはクエン酸を使った洗浄に対応していないものもあります。
故障につながる可能性もあるため、必ず説明書などで確認してから使うようにしてください。
赤カビ・黒カビ防止には「水道水」
赤カビや黒カビの発生を防ぐには、毎回の洗浄時に必ず水道水を用いることが大切です。
水道水には塩素が含まれているため、カビや雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。
そのうえで水をこまめに取り換えたり、吸気口を清潔に保ったりしておけばカビが生えることは早々ないでしょう。
カビの除去には「重曹」
加湿器にカビが発生したときは、重曹を使って除去しましょう!
カビは酸性なので、アルカリ性の重曹に弱いです。
加湿器は特に赤カビが発生しやすいため、上述のクエン酸とあわせて重曹も備えておくとよいでしょう。
【手順】
- 水1Lに対し60gの重曹を溶かして鍋で熱する(熱することで重曹の洗浄効果がアップ!)
- 素手で触れる程度に冷ましたらバケツや桶などに移し替え、カビの生えたパーツを30分ほど浸す
- 重曹ごときれいに洗い流し、水気を拭いてから乾燥させる
重曹がない場合は、台所用洗剤などでも代用できますよ!
お手入れしやすいおすすめモデル5選
最後に、お手入れが比較的簡単なおすすめモデルを5点紹介します。
新規の購入や買い替えを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
象印 スチーム式加湿器 EE-RQ50
こちらは「象印」製のスチーム式加湿器です。
ポットと同じ構造が採用され、フィルター不要かつ口広設計によってお手入れのしやすさも◎。
給水時もふたを開けて上から注ぐだけとお手軽です。
クエン酸洗浄に対応しているのもうれしいポイント♪
出典:楽天
シャープ 加湿空気清浄機 KC-N50
シャープ製の気化式加湿器は空気清浄機も兼ねており、タバコのにおいや花粉などにも対応できます。
「使い捨てプレフィルター」が搭載されており、掃除機を使って吸い取るだけで簡単にお手入れが可能です。
出典:楽天
パナソニック ヒーターレス気化式加湿機 FE-KXT07 / 05
こちらは「パナソニック」製の気化式加湿器。
タンクの水をイオンで除菌する「イオン除菌ユニット」や、10年使用可能な「長寿命加湿フィルター」などお手入れも楽ちんな機能がついています。
省エネ対応により電気代の節約にも◎。
出典:楽天
Pureplove 超音波式卓上加湿器 CF-001
「Pureplove」の大容量加湿器は、タンクは口が広くシンプルな構造なのですみずみまできれいに洗えるので掃除も簡単。
フィルターも交換不要のため、手間もコストもかかりません♪
消費電力も少なく家計に優しい加湿器です。
出典:楽天
モダンデコ ハイブリッド加湿器 Tetra
こちらは「モダンデコ」製のハイブリッド加湿器。
タンクは広口で洗いやすく各パーツが分離式のため、それぞれ取り外して水洗いして掃除します。
また水槽用のクリーニングブラシが付属しているなど、お手入れのしやすさに配慮が行き届いているのも人気の理由です。
出典:楽天
モダンデコの加湿器は掃除が大変?気になるお手入れ方法
インテリアに馴染むかわいいフォルムで大人気なモダンデコの加湿器は、お手入れも簡単で大人気です!
お手入れをする場合、タンクの洗浄は振り洗いでしっかりと乾かしてから使用してください。
中のヌメりが気になる場合は、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤ですすぎ洗いがおすすめです。
また、「モダンデコ」の加湿器は、Tetraの他にもさまざまな種類が発売されていますので、肌荒れ防止や風邪予防に、ライフスタイルに合った素敵な一品を探してみてくださいね。
ハイブリッド加湿器 viz
こちらは、腐食や劣化に強いステンレス製の超音波振動子を使用した加湿器で、故障しにくく長期間使用できる製品です。
タンクは約4.4L入る大容量サイズで、給水の回数が少なくすむため就寝時も水が切れることなく安心!
スチーム吹出口・タンク・アロマボックスは、取外しも簡単・丸洗い可能なので、いつも清潔さを保てます。
出典:モダンデコ
ハイブリッド加湿器 JUN
加湿器に見えないおしゃれなデザインで人気のJUN。
高さが調整できる2way仕様で、部屋の広さやシーンで使い分けできるところがポイントです。
お手入れの際は、取っ手付きのタンク・軽量のため持ち運びも便利!
ミスト吹出口・タンク・エアーフィルター・アロマボックスは丸洗い可能です。
出典:モダンデコ
超音波加湿器 Will
無駄な装飾がなくシンプルデザイン!上部給水やシンプルな操作で使いやすい加湿器です。
シンプルな作りのため、ミスト吹出口とタンクを取り外して丸洗いと上部タンク部分を水受け専用のブラシで掃除の手入れで大丈夫です。
出典:モダンデコ
[加湿器 レンタル]
まとめ
乾燥しやすい冬に重宝する加湿器。
面倒だからといってお手入れを怠ると、かえって環境を悪化させることもあります。
加湿器を使用する場合は必ず水を交換し、タンクやフィルターなども汚れていないか定期的にチェックするようにしましょう。
最近では、お手入れがラクラクなモデルも増えています。
日々のお手入れが大変だと感じたら、それらに買い替えることも検討してみるとよいでしょう。
加湿器と合わせて空気清浄機が欲しい方は空気清浄機はつけっぱなしがおすすめ?寿命や買い替え時について解説の記事で紹介しています。
※2023年02月06日現在の情報です。内容は変更になる場合があります。